「小さい秋みつけた、を歌ってみてよ」
と言うとほとんどの人が
「♪小さい秋ぃ〜小さい秋ぃ〜♪」
って歌い始めるけどそれ間違いな!
正しくは、♪誰かさんが〜♪ です 笑
はいどうも!
【主役になれる野菜·矢切ねぎ】
魅力伝道師の近藤です ww
ぼくは熱帯魚から始まり、今はメダカと金魚を飼育しています
あっという間に飼育歴25年になりました
なので1回のだいたいのエサの量は把握しています
ほぼ残さず食べきれる量を与えているのですが、
エサを与え過ぎてしまうと少しづつ残しはじめる
すると食べ残ったエサが腐りはじめて水が汚れてくる
水が汚れてくると魚の動きも悪くなって、
あまりエサを食べなくなる
すると更にエサを食べずに残すようになる
更に水が汚れる
悪循環
最悪、魚が生きていけない・・・
ふと思った
矢切ねぎ作りもこれと同じだぞ
大前提として、水と土と太陽があれば光合成で勝手に育ちます
勝手に育つけど細いねぎだけどね
ノンビリした成長スピードで。
でもそんな細ねぎノンビリスピードでは仕事にならないので、
生産者が手を加えてあげる
成長スピードを上げようとして、
太らせようとして、肥料を与える
肥料を与え過ぎて、病気になってしまったり、
生理障害が起こる
雨が降り過ぎて水分が多過ぎると、
病気になる
放線菌、バチルス菌、トリコデルマ菌・・・
色々な事を考え過ぎて、
手を加え過ぎて、
本来の生育から逸脱した時に、
病気になってしまったり、生理障害が起こる
人間と同じです
まだ食べたくないのにステーキを食べさせられたら
贅肉が付き過ぎるし、
喉も渇いてないのに沢山の水を強引に飲まされたら
下痢になる
メダカや金魚って、矢切ねぎって、
そして世の中って、そんな微妙なバランスの上に
成り立っているんだなあと感じます
最近、熊が町中に現れたニュースが頻繁に流れます
これも、何かのバランスが崩れているのかな・・・
このブログを読んで下さっている
矢切ねぎファンのネギージョ·ネギダンの皆様も、
全てにおいて【バランス】を大切にして下さいね
そんな事を、35年前の学生時代に陸上部で
100メートルを10秒前半で走っていた爆速パイセンとダベっていました🎵
帰りがけに見上げた夕日が、とっても素晴らしかった!!
よしなに〜☆
おかげさまで今年も大人気の
【矢切ねぎ、激安3ヶ月パック】
の予約ご注文はこちらからどうぞ
↓↓↓