
矢切ねぎのワカメ和え
レシピをダウンロード材料3人分
- ・矢切ねぎの白い部分 1本
- ・ワカメ 30g
- ・中華だし 適量
- ・ごま油 適量
- ・白ごま 適量
- ①矢切ねぎを斜め薄切りにして30秒レンチンします。
- ②ワカメをさっと湯通しします。
- ③①と②を中華だしとゴマ油で和えて、白ごまをパラリとふって出来上がり♪
本ページで公開されているレシピは、今後も継続して追加していく予定です。
そこで、私たちでは思いつかないような、美味しく調理した自慢の矢切ねぎレシピをぜひ教えてください。
一つひとつの小さなレシピが、矢切ねぎに関する情報交換の場となることを期待しております。
レシピの応募はこちらから
「矢切ねぎ」は新聞紙に巻いて、冷暗所で立てて保管します。 土がついているものは、土にうずめておけばより長持ち。
使いかけの状態なら、白と緑の部分に分けてから、白い部分は、ビニール袋に入れ冷蔵庫の野菜室で保管しましょう。緑の部分については、湿らせた新聞紙に包んで同じく冷蔵庫の野菜室で保管します。
他に、ふたつとも、みじん切りや小口切りにして冷凍しておけば、薬味などに即使えて重宝。1ヶ月は持ちます。
■鉄分 | 貧血や冷え性を良くする効果が得られます。身体全体へ酸素供給をする働きがあります。 |
---|---|
■アリシン | ねぎやにんにくのニオイのもとで、ビタミンB1の取り込みを手伝う効能があるので疲労回復の効果をあてにできます。殺菌作用もかなりあります。 |
■βカロチン | 青い区分にたくさん含まれている栄養素です。活性酸素を食い止める効き目があるので老化や癌予防の効果が期待できます。目や粘膜や呼吸器系にも効き目があります。 |
■ビタミンB2 | 脂質の代謝を手伝うエネルギーを産生するほか、細胞の発育と正常な営みに必須の「成長ビタミン」ともいわれます。加えて、過酸化脂質を分解する働きも重要です。粘膜や肌、髪の毛健康を保つ結果を得られます |
■カルシウム | 酵素反応や血液凝固、神経など生理機能のほどよく整える栄養素で骨粗鬆症を防ぐことができる栄養素です。 |
「矢切ねぎ」の糖度は11〜12度と果実とほぼ同じです。
調理の際、熱によって辛味成分である酸化アリルを作り出す酵素の動きが止まり、甘みが増します。
生のまま食べると辛さも楽しめ、火を通すと今度は、とろりとした口当たりの良い甘みが際立つのはこのような理由からです。
柔らかさみずみずしさ、甘みと辛味のバランスが絶品の「矢切ねぎ」をあなたの手で、是非、調理して色々楽しんでください。
柑橘系 | 苺 | りんご | ぶどう | 桃 | メロン | 柿 | 梨 | 輸入物 | 野菜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
品目 | ハウスみかん |
みかん |
伊予柑 |
清見オレンジ |
ネーブル |
文旦 |
ポンカン |
とよのか |
幸の香 |
ふじりんご |
津軽りんご |
王林 |
ジョナゴールド |
サンふじりんご |
デラウェア |
巨峰 |
ベリー A |
ネオ・マスカット |
ピオーネ |
浅間白桃 |
サンピーチ |
白凰 |
あかつき |
アールスメロン |
アンデスメロン |
クインシーメロン |
赤肉系メロン |
ハネジュー系 |
次郎柿 |
富有柿 |
豊水梨 |
幸水梨 |
新高梨 |
さくらんぼ |
スイカ |
グレープフルーツ |
オレンジ |
USチェリー |
キウイフルーツ |
バナナ |
ハイランド |
ゴールデンパイン |
トマト |
ミニトマト |
フルーツトマト |
普通 | 12 | 10 | 11 | 13 | 11 | 10 | 11 | 10 | 11 | 13 | 12 | 13 | 13 | 13 | 17 | 16 | 14 | 13 | 16 | 11 | 11 | 11 | 11 | 14 | 13 | 14 | 13 | 11 | 13 | 14 | 11 | 12 | 12 | 16 | 10 | 10 | 10 | 15 | 12 | 16 | 17 | 13 | 5 | 6 | 7 |
美味しい | 13 | 11 | 2 | 15 | 13 | 12 | 12 | 11 | 12 | 14 | 13 | 15 | 14 | 14 | 18 | 17 | 15 | 14 | 17 | 12 | 12 | 12 | 12 | 15 | 14 | 15 | 14 | 12 | 15 | 15 | 12 | 13 | 13 | 17 | 11 | 11 | 12 | 18 | 13 | 17 | 19 | 14 | 6 | 7 | 8 |
非常に美味しい | 14 | 12 | 13 | 17 | 15 | 13 | 14 | 12 | 13 | 15 | 15 | 16 | 15 | 16 | 19 | 18 | 16 | 15 | 18 | 13 | 13 | 13 | 13 | 16 | 16 | 16 | 16 | 13 | 17 | 16 | 13 | 14 | 14 | 18 | 12 | 12 | 13 | 22 | 15 | 18 | 20 | 15 | 7 | 8 | 9 |
材料2人前
手順
備考
玉ねぎはしっかり飴色になるまで炒めてください。
矢切ねぎは嵩が半量になるくらい。
どちらも嵩を減らすことで、キッシュの中に驚くほどたくさんのおネギを入れることができ、甘くて美味しいキッシュになります!