カネキ近藤農園

お気軽にこちら

矢切ネギのおすすめレシピ

矢切ネギのおすすめレシピ

ジャンル

  • 揚
  • 汁
  • 炒
  • 焼
  • 煮
  • 肴
  • 鍋
  • 飯
  • 麺

レシピ一覧

【美しくなりたい全ての女性へ】矢切ねぎ最強説 食べて叶える美人の作り方

準備中

♫きれいになりたい美しく~♪

 

 

 

はい、ジュンスカです。

バンドブーム世代ッス イカ天とか見てましたᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ

 

 

 

“きれいになりたい、可愛くなりたい”

と日頃から思っているであろう女性読者の皆様こんにちは。

 

 

 

カネキ近藤農園の近藤泰久です。

 

 

 

「美人だね」「可愛いね」女性なら皆が皆言われて

嬉しい言葉だと思います。

 

 

瞬く間に美人になるなんて、出来っこない?!

 

 

 

ノンノンノン、そんなことありません!

 

 

 

矢切ねぎをどんどん食べれば、

瞬く間に美人になることができますよ。

 

 

 

嘘みたいな話でしょう?本当なんですよこれが…

 

 

 

それをこれから紐解いていきますね。

 

 

 

矢切ねぎは、

緑と白のツートーンカラーですが、

充実した栄養分を数多く含有しています。

 

 

 

葉酸を代表として、

ビタミンC、ビタミンK6、ビタミンK、β-カロテン、

チアミン 、リボフラビン 、ナイアシン 、パントテン酸などを保有、

 

さらに、ミネラルではカルシウム、鉄分、マグネシウム、

リン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等が内蔵しています。

 

 

薬効的にも、風邪予防以外に、

常食すれば

肌ツヤやアンチエイジング(抗加齢)にも効き目があります。

 

 

 

β-カロテンは、有力な抗酸化作用と

老化防止、肌・髪・爪を

丈夫に保つといった作用が有名です。

 

 

重ねて、β-カロテンは身中のビタミンAが

不十分な際に必要な量だけビタミンAに変換する機能があり、

プロビタミンAとも言われています。

 

 

 

ビタミンAに入れ換えられなかったβ-カロテンは、

紫外線によって生じた活性酸素を抗酸化作用により抑えつけ、

シミやソバカスのもととなる

メラニン色素の発生を押しとどめる効能がある以外に、

皮膚や内臓などの膜組織を

良好なコンディションにキープするのに使われます。

 

 

 

そして、粘性がある液はペクチンと呼ばれる物質で、

食物繊維として作用し整腸作用、コレステロールの低下、

血糖値の抑制などの健康効果も報告されています。

 

 

矢切ねぎを日々の食事に取り入れて健康的なきれいなお肌をキープしましょう。

 

 

 

いかがでしたか?矢切ねぎ最強説 食べて叶える美人の作り方。

 

 

 

いやぁ、矢切ねぎってホントいいものですね~ ( ̄∇ ̄)b(水野晴郎風で)

 

 

 

ということで、、ばいなら、らないばーまたねー‼️

 

 

カネキ近藤農園の矢切ねぎのご注文はコチラから

↓↓↓

矢切ねぎを注文

お待たせしました! 矢切ねぎの出荷を開始しました!

準備中

いつもご愛顧頂きありがとうございます。

 

本日より

「令和2年度 カネキ近藤農園の矢切ねぎ」の販売がスタートしました!

 

 

今シーズンもカネキ近藤農園の「矢切ねぎ」に

北は北海道、南は沖縄と

日本全国から多数のご予約を頂き、本当にありがとうございます。

 

 

 

誠にありがたい事に

今シーズンのカネキ近藤農園の矢切ねぎのご予約は

例年をはるかに上回る件数を頂いております。

 

 

 

これにはお客様のご紹介や口コミ、

TVに出演させて頂いた事などのおかげと思います。

本当にありがたい事でいくら感謝してもし足りないほどです。

 

 

 

矢切ねぎの発送は『注文順(予約の方優先)』で送らせて頂きます。

販売期間中、ご注文が殺到すると予測され

発送が遅れる可能性がございます。

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、

予めご理解の程よろしくお願い申し上げます。

 

 

たくさん手をかけた自慢の矢切ねぎを

皆様の食卓で楽しんでいただければ幸いです。

 

 

カネキ近藤農園  近藤泰久

 

 

 

ご注文はこちらからどうぞ

↓↓↓

矢切ねぎを注文

 

矢切ねぎの旬は?

準備中

矢切ねぎの旬は?

と聞かれますと、私はすぐに

 

「1月2月」

 

と答えています。

 

 

 

近ごろは“早世(わせ)を先取りするのがお洒落”なようなところがあって、

矢切ねぎも市場には11月くらいから一気に出回ります。

 

 

 

言うまでもなく、

私たちカネキ近藤農園も、それらの需要に応えるべく、

矢切ねぎを供給しています。

 

 

 

その一方で、

江戸時代前期の俳人・松尾芭蕉(まつおばしょう)の句として

よく知られている

 

「ねぎ白く 洗ひたてたる さむさ哉」

 

と詠まれたように、

「ねぎ」は真冬の季語とされています。

 

 

 

矢切ねぎは寒さ(霜)にあたるごとに食べごろを迎え。

とりわけ、年明けの1月中旬から2月中旬にかけては、

矢切ねぎの葉(白い部分)を意識してみると

粘度の高い小さな露が噴いているのが見受けられます。

 

 

 

この箇所は、光合成で生産された貯蔵養分「蔗糖(しょとう)」で、

このあふれ落ちる蜜は、よくよく太陽の光を受け取り、

精力的に光合成した証拠。

このような蔗糖が溢れ出す時期が「矢切ねぎの旬」で絶品となる裏づけです。

 

 

 

月ごとの傾向をさらっと言えば、

 

11月下旬 引き締まった食感

12月   青葉もあり、霜にあたってだんだんと糖度が出る時期

 

1月〜2月 葉っぱがしぼみ、甘味と粘性が増加する頃合い

ことに1月中旬から2月中旬くらいまでの厳寒期の矢切ねぎは、

表側に粘液が出て風味が詰まり深い味わいになっていくのです

 

 

 

矢切ねぎの旬は1月から2月ということで・・・

当然11月12月3月の矢切ねぎも乙な味と付け加えさせていただきます。

【受験生を持つ親御様 必読‼】矢切ねぎ最強説 受験生の“勝ち飯(メシ)”矢切ねぎ

準備中

いよいよ受験シーズン本番です。
本人よりも、親の方がソワソワしちゃいますね。

 

自分が受験生だった頃は何も考えていなかったけど・・・
親になると大変なのがよく分かります。

 

超難関校を目標にしている受験生を持つお母さま方は、
子供に何を食べさせるのかを、
考察しているそうです。

 

 

そこで・・・・
今回は受験を制する為の食事について書いてみようと思います。

 

はーい、注目‼️(金八先生で脳内再生してください)

 

『ねぎを食べると頭が良く回るようになるんです!!』

 

 

またまた~と思っているでしょ。

 

マジ卍です!

 

とりわけ、入試前は「ねぎ」で合否が分かれたりもします。

 

なめんなよ、ネギパワー!(但し、猫には“ねぎ”をあげないでくださいね。「なめんなよ」と「猫」のくだりが分かる人は昭和40年代生まれ)

 

古くからある言葉で、
「ねぎを食べると頭が良くなる」というものがありますが、
これはまんざら作り話ではないということなのです。

 

 

ねぎの特徴ある香りづけに働く
ニオイ成分(ジプロピルトリスルフィド)、
これがなんと!!
記憶力の向上に効果的なことが明示されているとのこと。

 

※ジプロピルトリスルフィド・・・・ねぎの主な匂い成分であり、玉ねぎ、ニンニク、キャベツなどにも内在しています。

 

記憶力といっても多元的な分類がありますが、
働きかけるのは短期記憶。

 

短期記憶というのは短時間から
長きに渡る場合には数ヶ月近くしまっておく記憶のことで、
長期記憶も短期記憶の繰り返しによって確保できると言われています。

 

この短期記憶は大脳の根幹に設けられている「海馬」が関連してきますが、
ねぎのジプロピルトリスルフィドという成分が、
記憶が成立しない経緯のひとつである
海馬の細胞の過酸化に好結果をもたらすのではないかと
推察されているのです。

 

 

よって、矢切ねぎ最強なのです。

 

ネギパワーで頭にカツを!

 

私たちカネキ近藤農園は、
おいしい矢切ねぎで受験生を持つ親御様を応援しています。

 

合格祈願のパワーフード!矢切ねぎ!

 

 

【合格祈願の食】ということで、
子供さんたちの底力も溢れ出すこと間違いなしだと思います。

 

受験生への贈り物に!ご注文は迷わず!
↓↓↓

矢切ねぎを注文

【新型コロナウイルス対策】矢切ねぎ最強説 矢切ねぎをたくさん食べよう!!

準備中

皆さま、こんにちは。

 

最近寒くなってきましたね。
風邪など引いてないですか?

 

今年は風邪 インフルエンザ
そして新型コロナウイルスの3つに気をつけないといけません。

 

今、世界中に広がっている新型コロナウイルスには、
現時点でワクチンも治療薬も開発されていません。
そのような感染症に対して、私たちにできることは、
常にウイルスに対する免疫力を高めておくことです。

 

したがって、皆さんにお勧めしたいのが、
抗ウイルス作用(ウイルス不活化作用)の強い食材を
積極的にとることです。

 

抗ウイルス作用を持つ食材で、
私のイチ押しは言うまでもなく「ねぎ」です。さらには、「矢切ねぎ」です。

 

 

 

なぜ、矢切ねぎがイチ押しなのか???

 

その種明かしには2つの鍵があります。それは…

 

①アリシン
②ビタミンA

 

で、この2つに共通しているのは、
≪抗酸化作用≫なのです。

 

抗酸化作用は、
体が心労やその他過剰な負荷による体の酸化を防衛し、
その上治癒へと促します。

 

(体が酸化するにあたり、活性酸素が身中に溜まります。活性酸素が溜まることで体がだんだんと酸化し、それが老化、免疫力の低下、癌などの病の原因になってしまいます。 )

 

他には、免疫に関わる理由として
ビタミンAの皮膚、粘膜の防御効果です。

 

矢切ねぎにはビタミンA(特にβカロテン)がたくさん内包されているため、
保護作用にことのほか期待できます。

 

(鼻や喉については粘膜・粘液が存在することで菌やウイルスが外部から侵害するのを守っています。)

 

 

 

いかがでしょうか?

 

ねぎが風邪 インフルエンザにいいとされているのは
これらが関係しているのです。

 

ですので、ねぎは新型コロナウイルス対策にも十分期待できるというわけなのです。

 

 

よって、矢切ねぎ最強なのです。

 

寒さはこれからが本番。矢切ねぎをたくさん食べて元気な状態でこの冬を乗り切りましょう!!

 

カネキ近藤農園の矢切ねぎのご注文はコチラから
↓↓↓

矢切ねぎを注文

皆さんの作った矢切ねぎオリジナルレシピを募集しています!

採用されたレシピはホームページに順次掲載します。

詳しくはレシピを応募するをチェック!