カネキ近藤農園

お気軽にこちら

矢切ネギのおすすめレシピ

矢切ネギのおすすめレシピ

ジャンル

  • 揚
  • 汁
  • 炒
  • 焼
  • 煮
  • 肴
  • 鍋
  • 飯
  • 麺

レシピ一覧

漫画『左ききのエレン』を読むと魂の奥底が燃えたぎる感じがするんだよな。50’sのネギージョ・ネギダンよ、 面白いから読むと良いよ!

準備中

「クソみたいな日にいいもんつくるのがプロだ」

―漫画『左ききのエレン』3巻23話「ガッツしかないんで」神谷雄介の言葉

 

 

 

 

 

 

はい、どーも、

【主役になれる野菜·矢切ねぎ】

魅力伝道師の近藤です笑

 

 

 

 

 

 

 

50’sのネギージョ・ネギダンの皆さま、

おはようございます いかがお過ごしでしょうか?

自分は、先ほど「今、時間ある?」といった

LINEがきたのですが、それからずっと放置されています。

これが放置プレイってやつなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

あなたは、

仕事へのガッツが欲しい!!

そう考えたことは一度や二度ではないはずです。

 

 

 

 

 

 

 

そんな50’sのネギージョ・ネギダンのあなたへ・・・

漫画に人生を捧げた人間として、

日本で一番漫画に詳しい農家のひとりだと自負しているからこそ、

ここで仕事への意欲を上げたい時に

おすすめの漫画『左ききのエレン』について紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃ 漫画『左ききのエレン』とは、いかような作品?

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

『左ききのエレン』は、

自分自身の実力の行き止まりに悩みながらも、

将来 “何者か”になることに思いをはせる朝倉光一と、

神がかり的な芸術的才能にあふれながらも、

天才だからこその重荷と悲哀を宿す

山岸エレンのふたりに焦点を当てた人間ドラマ。

 

 

 

 

 

 

高校時代に不思議な巡り合わせでふたりは出会います。

まもなく、光一が大手広告代理店のデザイナー、

エレンがNYをベースに画家として、

思い思いの道を進みますが、凡才と天才、

それぞれの敗北や苦難によって、

これからの将来にあるまやかしではない

「自分」を探し当てるまでを描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃『左ききのエレン』から心得たプロフェッショナリズム

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

ぼくの心を鷲掴みにしたのが、

主人公・朝倉光一が、

先輩の神谷さんから言われた冒頭の言葉。

 

 

 

 

 

 

 

プロフェッショナリズムって

ズバリこういうことだなと。

 

 

 

 

 

 

 

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

「光一 万全の態勢ならもっと早くいいものがつくれるか?」

 

「え…と それは…そうっスね…

ぶっちゃけ営業がしっかりやってくれればとか…

クライアントが無茶言わなきゃとか思いますよ

そしたらもっと楽だしクオリティーだって高いものを…!!」

 

「確かに…そりゃそうだ でもそんな”万全”一生こねぇぞ

体調最悪でも 2日寝てなくても

友達に裏切られても 女にフラれても

その中で歯くいしばってひねり出した仕事がお前の実力の全てだ

オレ達がやってんのは学生の自由研究じゃねぇからな

クソみたいな日にいいもんつくるのがプロだ」

 

引用:左ききのエレン第23話

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

 

 

 

 

 

 

農業は、言うまでもなく、

きちんと前もって段取りをとっておくのも大切ですが、

それでも自然を相手にしている以上、

予測不能なことばかり起きてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

大雪・大雨・台風・異常気象

・・・・年ごとに何が発生するか予想できません。

 

 

 

 

 

 

 

収穫するまで明確な出荷量が見通せず、

予約を受けていても場合によっては、

お断りせざるを得ないことが出てきたり、

傷モノが思いもよらずたくさん発生したりと

思い通りにならないことばかり続くのがこの仕事。

 

 

 

 

 

 

 

そんな中で、どれだけ良いモノを作れるかが

プロの農家であると考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

責任は、誰も代わりに取ってくれません。

思い描いた状況は、祈っているだけでは現実にはなりません。

結果がついてこない過程は、誰も認めてくれません。

 

 

 

 

 

 

 

落合博満氏ではありませんが・・・

プロの仕事は結果が全て。過程はどうでもいい

 

 

 

 

 

 

 

ホントそう思う。

 

 

 

 

 

 

 

万全な状態なんて一生こない。

何かをやる上で、

全てが揃うことを待っていたら確実に時機を失する。

 

 

 

 

 

 

 

ぼくらにあるのは「今」この現在のみ。

 

 

 

 

 

 

 

ダメな日にも、

最高の成果を出すプロにならなくてはいけないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

凡人には凡人の戦略がある。

 

 

 

 

 

 

 

それは、他人より

 

「深くするか」

 

「速くするか」

 

「長くするか」

 

しかない。

 

 

 

 

 

 

 

主人公の光一は、終わりまで凡人という枠から

出ることはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

さりとて、そこまで全うした努力があるから、そう言えるのです。

 

 

 

 

 

 

 

挑戦をしないことは最も簡単なこと。

 

 

 

 

 

 

 

その挑戦をして、

絶望を感じた時がこれからの

スタートラインともいえるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

『左ききのエレン』という漫画では、「自分が凡人である」に

思い至った人に僅かながら解決手段を提示してくれています。

 

 

 

 

 

 

一度でも・・・

 

「一生懸命に仕事に取り組んだ経験がある人」

「才能のある人の前で引け目を感じてしまった人」

「自分の人生は無意味だったのではないかと感じたことがある人」

 

・・・そんな人には胸に響く漫画になること確実だと思います。

 

 

 

 

 

 

できれば“リメイク版”を読んで欲しい。

絵のクオリティが全然違うので。

 

 

 

 

 

 

 

あと詳細情報は公表されていませんが、

アニメ化決定しています。

 

 

 

 

 

 

 

漫画『左ききのエレン』については、

まだまだ書き足りないので

また書きますね。

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくださったあなたに

心よりの感謝を。

 

 

 

 

 

 

 

次回はもっと面白い記事を書くのでお楽しみに!

感想やご意見は、X(@kondo_yas)でお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

それじゃ、今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

 

良い一日を〜♪( ‘ω’ و(و ”

 

 

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

カネキ近藤農園の矢切ねぎ 来シーズン(2024年11月中旬~)予約販売 開始

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

 

夏が過ぎますと、

来シーズンに向けてのご注文が殺到することが予想されますので、

ご検討の方は少しでもお早目のお問い合わせをどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

▶▶▶ご注文商品は2024年11月中旬より先着順にて順次発送いたします。

 

 

 

予約はこちらから

↓↓↓

矢切ねぎを注文

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

カネキ近藤農園メールマガジン配信登録

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

 

下記の必要事項をメールに記載し、

info@yakirinegi.comにお送りください。

確認の上、登録いたします。

 

 

 

 

 

標題:

カネキ近藤農園メールマガジン登録希望

 

本文:

(1)お名前

(2)配信先のメールアドレス

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

取材ご希望のメディア関係者の皆様へ

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

 

カネキ近藤農園では取材、撮影等を積極的に受け付けております。

 

 

 

 

 

 

 

当園の取り組みについて、

多数の媒体にて

数々取り上げていただく機会

https://yakirinegi.com/media)をいただきました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のお力をお借りして、

少しでもたくさんの方に「矢切ねぎ」の

機能性や健康成分などについて知っていただければ

嬉しく思っています。

 

 

 

 

 

 

 

可能な限り取材協力をいたしますので、

取材のご希望などございましたら、

下記の項目をinfo@yakirinegi.comよりお知らせ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

・貴社名

・ご担当者名

・ご連絡先

・媒体名

・番組名

・掲出、放送予定日

・企画内容

 

 

 

 

 

 

 

原則ご連絡を頂いてから

3日以内にご連絡致します。

 

 

 

 

 

 

 

※お急ぎの場合はお電話(047-360-0245)で

ご連絡頂きますようお願い致します。

急ぎ対処できるよう出来る限り対応致します。

 

 

 

 

 

 

 

※但し、広告掲載を条件にした「有料の取材」は、

ご辞退します。申し訳ございません

 

 

 

 

やりたいことやろうぜ。 失敗が怖い?行動した先にあるのは失敗じゃなくて成功か大成功。上手くいかなかったなら経験になるし上手くいったらよかったじゃんって話し。

準備中

『失敗や挫折をしたことがない人とは、

何も新しいことに挑戦したことが無いということだ』

―物理学者・アルベルト・アインシュタイン氏の言葉

 

 

 

 

 

 

 

はい、どーも、

【主役になれる野菜·矢切ねぎ】

魅力伝道師の近藤です笑

 

 

 

 

 

 

 

50’sのネギージョ・ネギダンの皆さま、

おはようございます いかがお過ごしでしょうか?

自分は、花粉症で頭がボーッとしているのですが、

かと言って、薬を飲むとそれはそれで

ボーッとしてしまいます。

そのような話しを家族でしていたら、

オフクロから、昔からボーッとした子だったと言われました。

どうやら頭がボーッとしているのは、

花粉症や花粉症の薬のせいではなかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

今回は、あのヒット商品はこんな「失敗」を経て世に出た

というものを紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

「失敗は成功の母である」

と発明家のエジソンくんは言いました。

 

 

 

 

 

 

 

そんなエジソンくんの名言に、

あてはまる話しを紹介していきます。

 

 

 

 

 

 

 

「え、あれも!?」

と驚いたら・・・・

X(@kondo_yas)に感想を送ってください。

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃ 豚骨ラーメン

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

福岡始まりと言われています大人気の豚骨ラーメン。

 

 

 

 

 

 

 

透き通ったスープしかなかったその頃としては、

耳を疑うような失敗がもとで生まれています。

 

 

 

 

 

 

 

昭和22年(1947年)、福岡県久留米市のラーメン店で、

オーナー・杉野勝見が母親に火の番を頼んで出掛けたところ、

帰宅したときにはスープはグツグツと煮えくり返って

白く濁っていました。

 

 

 

 

 

 

心が折れたオーナーでしたが、

実験的にラーメンを作ってみると、

これまで食べたことのない

こってりとした味に驚きました。

 

 

 

 

 

 

 

失敗したからと破棄していたら、

今の豚骨ラーメンは生まれていなかったかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃ポテトチップス

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

老いも若きも大好きなポテトチップス。

食べ出したら癖になるこのスナック菓子は、

お客さまのクレームに

腹を立てたシェフが意図せず生み出したもの。

 

 

 

 

 

 

 

1853年、米ニューヨーク州のレストランで

シェフを務めていたジョージ・クラムは、

フライドポテトをオーダーした客から

「厚すぎてねばついている」と

クレームが入り幾度も作り直す羽目に。

 

 

 

 

 

 

 

ムカついたクラムは、

当てつけにじゃがいもを

極めて薄くスライスして長時間揚げることに。

 

 

 

 

 

 

そうして生まれたのが、

歯ごたえのあるポテトチップスだった

・・・というのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃コーンフレーク

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

1898年ケロッグ兄弟は穀物をゆでて

グラノーラを作りたかったのですが、

思いがけず数日間ほっぽったために

混合物は腐ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

ところが、内容物に

乾燥し厚みのあるものをたまたま見つけ、

腐る部分をなくすよう幾度も

テストをやり直した結果

コーンフレークが生まれました。

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃ドーナツ

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

19世紀半ばのアメリカに、

ハンソン・グレゴリーという名前の船長がいました。

 

 

 

 

 

 

 

彼の母の作るフライドケーキ(ドーナツ)が常に

中心部分が生焼けだったので

その中心部分をフォークで

つっついて穴を開けたのが

始まりと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

中心部分をつっついて穴を開けて食べるなんて

ブチギレられそうですが、それが上手くいった事例。

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃チョコチップ・クッキー

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

1930年、ある若い夫婦が

アメリカのボストン近郊で宿屋を

オープンすることになりました。

 

 

 

 

 

 

集客のウリとして何か新しいことにチャレンジしなければ、

というわけで、ルース・グレイヴス・ウェイクフィールドは、

チョコチップを使った菓子の新作を作ることに。

 

 

 

 

 

 

 

しかしながら、熱で溶けると思っていたチョコチップが

想定と異なり溶けてくれませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

失敗作と思われたこのレシピが結果として大ブレーク。

いまだに世界中で気に入られる菓子となったのです。

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃肉じゃが

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

明治34年(1901年)、その頃、海軍中将で、

舞鶴鎮守府の初代長官だった東郷平八郎が、

イギリスに留学していたときに食べた

ビーフシチューの味がずっと脳裏に焼き付いており、

艦上食として作るように部下に言いつけたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

任された料理長はビーフシチューの作り方を知りませんでしたが、

東郷が「牛肉とじゃがいもと人参が入っていた」

と伝えたため、それをもとにワインやデミグラスソースなどではなく

砂糖や醤油を使って作られたのが、肉じゃがだと言われているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃ドンペリ

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

スパークリングワイン、

詳細に言えば、シャンパンの誕生は今から約350年前。

 

 

 

 

 

 

 

フランスシャンパーニュ地方の

修道士ピエール・ペリニヨン(ドン・ペリニヨン※ドンは尊称)が、

瓶詰めしたワインをほっぽっていたところ、

瓶内で再発酵がすすんでしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

その頃、泡の出たワインは欠陥品とされていましたが、

まずは少しだけ飲んでみたところ、

とんでもなく美味であったことから

シャンパンは生まれました。

 

 

 

 

 

 

 

『最高の女とベッドでドン・ペリニヨン』

―MONEY 作詞・作曲:浜田省吾/編曲:町支寛二より一部引用

 

のドン・ペリニヨンですよ。

 

 

 

 

 

 

 

ドン・ペリニヨンなんて今でこそ高級酒として

広く知れ渡っていますが、この曲(1984年)の後に

社会情勢がバブルになって日本人が調子づき始めて

ようやく「ドンペリ」って単語を徐々に聞くようになったんです。

 

 

 

 

 

 

 

浜田省吾が、「ドン・ペリニヨン」って

言葉を我が国に根付かせたと言っても過言ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

この曲、リリースは1984年の10月。

『DOWN BY THE MAINSTREET』

というアルバムの一曲目を飾ります。

 

 

 

 

 

 

当時ぼくは中学1年生。

 

 

 

 

 

 

 

友達の兄貴が運転する

フルエアロ・シャコタンの

Y30セドリックのカーステが初聴でした。

 

 

 

 

 

 

 

フジツボのマフラーの音に邪魔されながら聴きましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

雷に打たれました。

 

 

 

 

 

 

 

この曲が出るまで近藤家では「ドン・ペリニヨン」なんて

単語一度も聞いたコトなかったですから。

 

 

 

 

 

 

 

矢切で、5代将軍・徳川綱吉の時代から

300年以上続く農家の近藤家ですら・・・(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

ベッドでドン・ペリニヨンはなんだかスゲーこと!

大人なこと!

 

 

 

 

 

 

 

いつか叶えようぜ。

いつか奴らの足元にビッグマネー叩きつけてやろうぜ。

 

 

 

 

 

 

 

とアホな同級生たちで誓い合ったもんです。

 

 

 

 

 

 

 

もう、それはマニフェストの域で。

 

 

 

 

 

 

とは言っても、この失われた30年間で

しがない庶民にとっては、

純白のメルセデスは言うまでもなく

プール付きのタワーマンションも、

ドン・ペリニヨンもブラウン管の中にも

見当たらないほど別次元の出来事になりました。

 

 

 

 

 

 

 

イマドキの若者はそんなのは都市伝説にすらならないと嘆きます。

っていうか想像もできないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

今や欲しいとも思わない。

 

 

 

 

 

 

 

ブツとしてのモノが消えた時代。

 

 

 

 

 

 

 

欲ない、夢ない、やる気ない

 

 

 

 

 

 

 

ぼくは・・・

欲望は前進する力を持っていると思っています。

 

 

 

 

 

 

 

あれもしたい。これもしたい。

もっと矢切ねぎを世に広めたい。さらには、マーケットを世界に広げたい。

 

 

 

 

 

 

 

このブログだってあれも書きたい。これも書きたい。

浜省のことだってもっともっと書きたい。

 

 

 

 

 

 

 

あっちの友人にも会いたいし、こっちの友人にも会いたい。

 

 

 

 

 

 

 

あっちにも行きたいし、こっちにも行きたい。

 

 

 

 

 

 

 

マジで時間が足らない、体が足らない。

眠る時間を極力削って事にあたっているけど・・・まだまだ足らない。

 

 

 

 

 

 

 

あれも欲しい。これも欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

欲望のままに生きていたら贅沢だとか

我がままだとか言われてしまいそうですが、

欲望をたくさん持つことって非常に大切だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

欲望があるからこそ、求めるようになる。

 

 

 

 

 

 

 

意欲的になる。行動する。努力する。お金を払う。

 

 

 

 

 

 

 

そして、苦悩もする。

 

 

 

 

 

 

 

欲望がないと、求めること自体がありません。

 

 

 

 

 

 

 

消極的になる。行動しない。努力しない。お金も払わない。

 

 

 

 

 

 

 

言いたいことは、欲望があることによって、

動く原動力になること。手に入れるために行動する。

 

 

 

 

 

 

 

欲望がたくさんあっても全然いい。

 

 

 

 

 

 

 

いつも心に・・・

最高の女とベッドでドン・ペリニヨン

 

 

 

 

 

 

 

ぼくはありだと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃グラタン

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

「グラタン(Le gratin)」は、

鍋にへばり付いた「おこげ」や

「こげ目をつける」という意味のフランス語。

 

 

 

 

 

 

 

そもそも「掻き取る」「ひっかく」

という動詞「gratter」にルーツがあるようで、

フランス南部、イタリアに程近いサヴォワ・ドーフィネ地方で、

失敗した焼き料理のおこげが絶品だったという予想外の出来事から

「グラタン」が創り出されたと

言われています(マカロニを使用したのも地域性かもしれません)。

 

 

 

 

 

 

 

それが転じて19世紀以降、

料理の表側を焼け焦がす調理法と

出来上がった料理自体をフランスで

「グラタン」と呼ぶようになったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃チーズ

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

ワインのあてにはマストのチーズもまた、

ケガの功名的な話しのひとつです。

 

 

 

 

 

 

 

遠い昔、あるアラビアの商人は

どこまでも続く砂漠をラクダと一緒に旅をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

カンカン照りの砂漠では喉がカラカラになります。

そこで彼は羊の胃袋で作った水筒にミルクを入れて、

喉を潤すために旅のお供として

ラクダに結びつけて常備していました。

 

 

 

 

 

 

 

休んでは歩きをループしながら、

しばらく間を空けて、

そのミルクを飲もうとしたときのことです。

 

 

 

 

 

 

 

彼はある異変を感じ取りました。

 

 

 

 

 

 

 

なんとそのミルクは白い塊と水になっていたのです。

白い塊の方を、面白半分から、ひと口食べてみると、

例えようのない旨みが口の中に広がり彼は感極まりました。

 

 

 

 

 

 

 

これは太陽で温められたミルクはその中にいた乳酸菌を増殖させ、

羊の胃袋には凝乳酵素(レンネット)があり、

それが発酵した乳に作用し乳を凝固させました。

 

 

 

 

 

 

 

さらに移動中に揺さぶられることにより、

カード(乳が凝固したもの)とホエー(分離した水分)に分かれたようです。

 

 

 

 

 

 

 

この進め方が現在のヨーロッパでの

チーズの作り方のもとと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃高野豆腐

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

鎌倉時代中期に、高徳なお坊様が、

豆腐を凍らせたことから生まれたとされる高野豆腐。

 

 

 

 

 

 

 

これも失敗が生んだ成功作です。

 

 

 

 

 

 

 

冬の冷え込む夜に豆腐を外に放置。

誤って凍らせてしまいましたが、

日に当てて溶かして食べてみたところ、

思いの外、美味しく、

その後高野山を中心に関西で普及したと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃ウスターソース

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

今では食卓に必要不可欠の

調味料のひとつになったウスターソース。

 

 

 

 

 

 

 

19世紀の初め、

英国・ウスターシャ地方に住む主婦が

余った野菜や果実の切れ端を有効に利用しようと

香辛料をふりかけて壺に入れ、

腐敗しないように塩や酢を加えて貯蔵しておきました。

 

 

 

 

 

 

 

その主婦は、貯蔵したことを忘れ、

長い時間放置してしまい、

あるとき、それにふと気づいて開封したところ、

ソースができていた……というのが

ことの始まりと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃コカ・コーラ

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

コカ・コーラの誕生も、

コカ・コーラの父、ジョン・S・ペンバートンの

失敗から生まれました。

 

 

 

 

 

 

 

時は折しもアメリカの禁酒法時代。

 

 

 

 

 

 

 

薬剤師で科学者のジョン・S・ペンバートン博士は、

酒の代わりになる『代用飲料』と、

モルヒネやアヘン中毒の

治療にも使える『薬』の開発を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

開発は難航。

 

 

 

 

 

 

 

どうにかこうにか1886年にコカ・コーラを作り終えました。

このとき、コーラ原液を水と間違えて炭酸水で割るという

幸運な出来事が重なったともいわれています。

 

 

 

 

 

 

 

コカインが入ったコカ・コーラは発売直後から大当たり。

戦争で傷ついた兵士や学者、医師、弁護士など

ブルジョワジーからも後押しされ、

注目の飲料になりました。

 

 

 

 

 

 

 

それから、誰にでも入手できる飲料に

麻薬であるコカインが入っていることへの国民のストレスが

次第に高まったため、1903年コカ・コーラから

コカインが取り除かれました。

 

 

 

 

 

 

 

その時代、法的にコカインは合法で、

アメリカでコカインが正式に禁止となったのは

1922年のことでした。

 

 

 

 

 

 

 

言うまでもなく、

現在のコーラには、コカインは入っていません。

 

 

 

 

 

 

 

「失敗をする人」と「失敗を許せる人」がいなければ、

コーラは生まれなかったということ。

 

 

 

 

 

 

ですので50’sのネギージョ・ネギダンのあなたも、

誰かが失敗をした時は、コラ!と叱るのではなく、

コーラの話をしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

ナンチャッテ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃柿の種

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

「柿の種」のパイオニアといえば

新潟の米菓メーカー「浪花屋製菓」ですが、

柿の種が生まれたのは偶然の産物でした。

 

 

 

 

 

 

 

大正13年、その頃は、薄くスライスした餅を何枚も重ね、

小判型の金型で切り抜いて、あられを作っていたそうです

 

 

 

 

 

 

しかし、ある日、

創業者の今井與三郎(いまいよさぶろう)の妻さきが、

その金型を不注意で踏み潰してしまい、

歪んでしまったそうです

 

 

 

 

 

 

そのままあられを作ったところ、あの形に。

 

 

 

 

 

 

 

形が柿の種に似ているということで、

売り出されたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

この柿の種は浪花屋製菓が製法を開示したため、

戦前・戦中・戦後にかけてたくさんの会社が製造し、

新潟では一般的なお菓子になっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃ポスト・イット

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

ポスト・イットという名称は、アメリカの3M社の登録商標です。

日常的な呼び方でいえば、「付箋」です。

 

 

 

 

 

 

 

つまり、ポスト・イット® は付箋の一種です。

 

 

 

 

 

 

 

このポスト・イット®、

1980年に製品化され全米で爆発的に売れたのです。

 

 

 

 

 

 

 

3M社の研究者であるスペンサー・シルバーは

タフな粘着剤を新しく作ろうとしていました。

 

 

 

 

 

 

 

にも関わらず、出来上がったのは目標としていたものとは違い、

軽くはくっつくものの強固に接着されない粘着剤でした。

 

 

 

 

 

 

 

マイクロスフィアと呼ばれる「剥がせる粘着剤」は、

扱いに困ったまま、5年が経過。

 

 

 

 

 

 

 

その時期、聖歌隊に加入していた

3M社の研究者フライは、

次に歌う讃美歌のページに挟む紙の栞が

頻繁に落ちてしまうことに苛立っていました。

 

 

 

 

 

 

 

そこで、5年前にシルバーが開発した

マイクロスフィアのことを思い浮かべたのです。

 

 

 

 

 

 

 

こうして生まれたポスト・イット®は、

アメリカだけでなく、カナダやヨーロッパ、

そして我が国など世界各地で

人気のアイテムとなりました。

 

 

 

 

 

 

今や、150を超える国々で販売されているほどです。

 

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃電子レンジ

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

マイクロ波による加熱は、

第二次世界大戦が大詰めを迎えていた1945 年、

米国レイセオン社の技術者パーシー・スペンサーが、

レーダー用 マグネトロンの

生産性を向上させる研究中にたまたま発見しました。

 

 

 

 

 

 

 

パーシー・スペンサーは、

ある日、お腹を空かせていて

ポケットにチョコレートを隠し持って、

実験室の中を歩き回っていました。

 

 

 

 

 

 

ややあって、パーシー・スペンサーは

ポケットの中に手を入れてみると、

チョコレートが溶けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今今、チョコレートが溶けていたのはマグネトロンから

出ている放射線の作用だと感づいたのです。

 

 

 

 

 

 

 

しばらくして、

同じことが続いたため精査したところ、

レーダーからの電波、

いよいよマイクロ波が

おおもとだということを把握したのです。

 

 

 

 

 

 

 

これを調理に応用したら、食べ物を温めることができるのでは?

それを念頭に置いておよそ2年後、商品化されたのが、

電子レンジだと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

世界で初号機の電子レンジの名前は『レーダーレンジ』でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

この後、このテクノロジーが日本にも伝わって、

国産の電子レンジの開発が進行していくのです。

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃プラスチック

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

1907年、ベルギーの化学者レオ・ベークランド博士が

割高な樹脂であるセラックニスの替えを研究していました。

 

 

 

 

 

 

 

悪戦苦闘の末、できたのは柔らかくて使い物にならない素材でした。

 

 

 

 

 

 

 

とは言うものの、その問題作を型に流し込み熱を加えると、

耐熱性にも耐久性にも圧倒的な新しい素材だということを

探り当てたのです。

 

 

 

 

 

ベークランドは、この人工的につくられたプラスチックに

「ベークライト」という商品名をつけ、

1909年に特許を取得。

 

 

 

 

 

追って、ベークライトは実用的な材料として広く使われ、

プラスチック時代の到来を後押ししました。

 

 

 

 

 

 

そのため現在、ベークランドは「プラスチックの父」と呼ばれ、

その成果が認められています。

 

 

 

 

 

 

 

※各エピソードについては、

諸説ある中のいちばん有力な説をご紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

人が生きていくということは、

思い通りにいかないことはごろごろあります。

 

 

 

 

 

 

 

けれども、それは「思っていた道とは違う他のコースに行った」というだけ。

 

 

 

 

 

 

 

思っていた道とは違う他のコースにも

いいことや幸せはあるもの。

 

 

 

 

 

 

 

そこを受け止めると、大事なことは失敗しないことではなく、

失敗だと絶望せず思っていた道とは違う他のコースを

受け入れられる精神と言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

これはぼくたちの愚行や過ちも同じで、

「普通はそうしないだろう」といった失敗は

よもや、そこがストロングポイントになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

考えられないしくじりをした人の話しは笑いを誘うし

不死鳥のように蘇った人の心は強くなるし、

リスクをとった過去がある人は着想に奥行きがあります。

 

 

 

 

 

 

 

その人の人間味を面白くしているのが

過去失敗した経験なんです。

 

 

 

 

 

 

 

それどころか、誰もが見通しが立つ行動しかせず、

勝てる可能性のある勝負しかやらず、

出来レースしかしなかったら、

試合に勝っても勝負に負けてるんです。

 

 

 

 

 

 

 

端的に言えば、失敗してしまったこと。

普通はやらかさないこと。

 

 

 

 

 

 

 

それはさ、あなたの魅力なんだ。

 

 

 

 

 

 

 

100パーセントの力を出し切った取り組みは、

失敗してもストロングポイントになるんだから成長。

 

 

 

 

 

 

 

「挑戦の先には、成功か成長しかない。」

 

 

 

 

 

 

 

だからさ、

50’sのネギージョ・ネギダンのあなた、

チャレンジングに行こうぜ!!

 

 

 

 

 

 

 

成功は約束されてない

でも成長は約束されている

成長の向こうに成功はある。

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、今日も失敗を恐れることなく前進しようぜ!

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくださったあなたに

心よりの感謝を。

 

 

 

 

 

 

次回はもっと面白い記事を書くのでお楽しみに!

感想やご意見は、X(@kondo_yas)でお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

それじゃ、今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

 

良い一日を〜♪( ‘ω’ و(و ”

 

 

 

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

カネキ近藤農園の矢切ねぎ 来シーズン(2024年11月中旬~)予約販売 開始

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

 

夏が過ぎますと、

来シーズンに向けてのご注文が殺到することが予想されますので、

ご検討の方は少しでもお早目のお問い合わせをどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

▶▶▶ご注文商品は2024年11月中旬より先着順にて順次発送いたします。

 

 

 

予約はこちらから

↓↓↓

矢切ねぎを注文

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

カネキ近藤農園メールマガジン配信登録

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

 

下記の必要事項をメールに記載し、

info@yakirinegi.comにお送りください。

確認の上、登録いたします。

 

 

 

 

 

標題:

カネキ近藤農園メールマガジン登録希望

 

本文:

(1)お名前

(2)配信先のメールアドレス

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

取材ご希望のメディア関係者の皆様へ

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

 

カネキ近藤農園では取材、撮影等を積極的に受け付けております。

 

 

 

 

 

 

 

当園の取り組みについて、

多数の媒体にて

数々取り上げていただく機会

https://yakirinegi.com/media)をいただきました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のお力をお借りして、

少しでもたくさんの方に「矢切ねぎ」の

機能性や健康成分などについて知っていただければ

嬉しく思っています。

 

 

 

 

 

 

 

可能な限り取材協力をいたしますので、

取材のご希望などございましたら、

下記の項目をinfo@yakirinegi.comよりお知らせ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

・貴社名

・ご担当者名

・ご連絡先

・媒体名

・番組名

・掲出、放送予定日

・企画内容

 

 

 

 

 

 

 

原則ご連絡を頂いてから

3日以内にご連絡致します。

 

 

 

 

 

 

 

※お急ぎの場合はお電話(047-360-0245)で

ご連絡頂きますようお願い致します。

急ぎ対処できるよう出来る限り対応致します。

 

 

 

 

 

 

 

※但し、広告掲載を条件にした「有料の取材」は、

ご辞退します。申し訳ございません

 

 

 

 

ふかわりょうさんが良い事言ってるぞ。「いいねなんて、いらない」 現代の人類に一石を投じる記事です

準備中

サングラスを外した事がない浜田省吾がタクシーに乗りました

 

 

『あれ!? お客様芸能人ですか!?』

『ありがとうございます。

浜田省吾です。歌手やってます。』

『やっぱりそうですか❗

サングラスかけてるから気づきませんでしたよ』

 

 

 

テキトーな運ちゃんだなw🤣🤣🤣

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞を読んでいたら、タレントのふかわりょうさんの興味深い記事が載っていた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと、思い出した事がある

 

去る1月5日に浜田省吾のコンサート

 

【SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2023 Welcome back to The Rock Show youth in the ”JUKEBOX”】

 

に行ったんですが

 

 

 

♪♪♪浜田省吾のコンサートに行ってきました♪♪♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開演前に、

『演奏中の録画、録音、写真の撮影は禁止されております』

のアナウンスが流れました。

 

 

 

当然だよなあ。

 

 

 

だから、目の中、頭の中、心の中に

しっっっかり記憶しよう❗

絶対に忘れないようにしよう❗

と思いました

 

 

 

 

 

 

最近の僕は、なんでも写真を撮ったり録画しておいて

【時間がある時にゆっくりじっくりと見よう】

が当たり前になっていました

 

 

 

ふと思ったのですが、最近は出掛ける時はカーナビに頼ってるので、

 

ここ15年くらい道を全然覚えないなあ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔は『1度行った場所は忘れねえぜ』って豪語してましたがww

 

最近は覚えないww

 

 

 

 

出掛けた先でもパシャパシャ写真を撮って、頭の中に記憶させる事をしてないなあ

 

年齢のせいもあるけれど、遊びに行った先の記憶が曖昧だったりしてる

 

 

 

写真を撮る事ばかりに気をとられてないか?

 

 

 

目や身体全体で風景を感じていないんじゃないか?

 

記憶する事を鍛えてないから、

劣化してるのではないか?

 

 

 

 

ネギージョ・ネギダンの皆様は、

記憶力に自信ありますか?

 

 

 

 

 

たまにはスマホを持たないで脳ミソにインプットする作業も必要かもな?

 

 

 

 

 

 

 

 

記憶力を鍛える事も必要かもな?

 

 

 

そんな事を考えさせられたコンサートでした

 

 

 

 

 

追伸

その日のコンサート会場にはカメラがいたるところにセットされていたので、いずれBlu-rayが発売されるはずです

 

Road & Sky 様(浜田省吾の事務所な)発売を首を長〜〜〜くして待ってますから❗❗

 

 

 

 

・・・と思っていたら9月4日に発売決定の通知がきた❗❗

 

あの時の興奮&感動をまた味わえる❗❗

 

ありがとう、ロースカ❗

 

 

 

人は、必死で挑む姿が勲章になるんです。いくつになっても歯を食いしばる姿勢が感動を呼ぶんです。

準備中

むかし飛行機に乗っていた時に

 

前に座っていたオッサンが娘に

 

「与論島って島の周り全体がサンショウウオなんだぞ」

 

って言ってた。

 

・・・サンゴ礁な!!

 

 

 

 

 

はい、どーも、

【主役になれる野菜·矢切ねぎ】

魅力伝道師の近藤です笑

 

 

 

 

 

 

よく、失敗するのが嫌だから挑戦しない人がいます

 

よく、負けるのが嫌だから土俵に上がらない人がいます

 

 

 

すごく、もったいないと思っています

 

 

 

告白しなきゃ恋人はできないのにww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失敗すればするほど、成功のコツが判ってくるというのに

 

失敗すればするほど、どんどん成功に近づいてるというのに

 

 

 

 

 

結果うんぬんとは別に、必死で挑む姿が共感を呼ぶのに

 

歯を食いしばる姿勢が感動を呼ぶのに

 

 

 

もったいない

 

 

 

「いい年して必死になるのはみっともない」

 

 

いやいや、そんなプライドは捨てなって!

 

 

 

 

 

よく、深みがある人や、頼りになる人って、

 

むかしに相当な苦労をしている人が多い

 

 

 

 

 

 

失敗するのを恐れてる人って、

成功と失敗の2択だと思ってるフシがある

 

 

 

 

 

 

 

いやいや、そうじゃない!

 

そうじゃな〜い〜♪

 

 

 

 

 

 

www

 

 

 

 

 

失敗を繰り返した先に、

成功が存在するんだよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に言うと、途中で止めちゃうからダメなんだ

成功するまで続ければ良い

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、僕がよく言ってる、

【継続は力なり】

ってやつ

 

 

 

 

 

ぼくも最初は

「オッサン農家のブログなんて誰が読むんだよ」

って思ってましたが、意外に読んでくれているネギージョ・ネギダンが多い事がわかってきました

 

 

 

最近

「ブログ読んでますよ〜」

ってお客様が増えてきたからね

 

 

 

 

 

後で読み返してみて、

「うわー変な事書いてあるなー」

とか

「ここの部分はこっちの表現にしておけばよかった」

って後悔する事ばっかりです💦

 

恥ずかしくて赤面ばっかりです💦

 

 

 

でも、どんどん続けて繰り返しているうちに、いつの間にか上手になっている事を自分自身に期待していますww

 

 

 

だからこれこらもブログは書き続けてようと思っています🙇🏾‍♂️

 

Oh, my gosh!! 矢切ねぎが病気に💦💦

準備中

大切に育てていた矢切ねぎ、

病気が発生してしまいました💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは【さび病】といいます

 

 

 

【さび病】とは、

矢切ねぎの緑葉部分に黄色やオレンジ色の斑点が生じる病害です。

 

 

 

斑点の色がさびの色に似ていることから【さび病】と呼ばれています

 

 

 

 

発生条件としては

 

・涼しい時期

 

・雨が多い

 

・肥料が欠乏してる

 

などかな

 

 

 

 

 

素早く応急処置を施します!

 

 

 

どうか、悪化しませんように🙏🏾

 

 

 

どうか、一面に蔓延せずに完治しますように🙏🏾

 

 

 

どうか、どうか、どうか、お願いします🙏🏾

 

 

矢切ねぎの大苗の定植をすすめています

準備中

今シーズンも無事に矢切ねぎの苗木が立派に育ったので、

 

少しづつ、少しづつ、定植をすすめています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【苗 半作】(なえはんさく)

という言葉があります

 

 

 

苗木の段階の良し悪しで、

 

良い作物に育つか悪い作物に育つか、

 

半分は決まってしまう。という意味です

 

 

 

 

 

立派な苗木は立派に育つし、

 

半チクな苗木は半チクに育ちます

 

 

 

 

 

なので、カネキ近藤農園では苗木作りに全力を注いでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、今年の苗木も、すでに極太です!

 

 

 

 

 

 

皆さんの作った矢切ねぎオリジナルレシピを募集しています!

採用されたレシピはホームページに順次掲載します。

詳しくはレシピを応募するをチェック!