カネキ近藤農園

お気軽にこちら

矢切ネギのおすすめレシピ

矢切ネギのおすすめレシピ

ジャンル

  • 揚
  • 汁
  • 炒
  • 焼
  • 煮
  • 肴
  • 鍋
  • 飯
  • 麺

レシピ一覧

Oh, my gosh!! 矢切ねぎが病気に💦💦

準備中

大切に育てていた矢切ねぎ、

病気が発生してしまいました💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは【さび病】といいます

 

 

 

【さび病】とは、

矢切ねぎの緑葉部分に黄色やオレンジ色の斑点が生じる病害です。

 

 

 

斑点の色がさびの色に似ていることから【さび病】と呼ばれています

 

 

 

 

発生条件としては

 

・涼しい時期

 

・雨が多い

 

・肥料が欠乏してる

 

などかな

 

 

 

 

 

素早く応急処置を施します!

 

 

 

どうか、悪化しませんように🙏🏾

 

 

 

どうか、一面に蔓延せずに完治しますように🙏🏾

 

 

 

どうか、どうか、どうか、お願いします🙏🏾

 

 

矢切ねぎの大苗の定植をすすめています

準備中

今シーズンも無事に矢切ねぎの苗木が立派に育ったので、

 

少しづつ、少しづつ、定植をすすめています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【苗 半作】(なえはんさく)

という言葉があります

 

 

 

苗木の段階の良し悪しで、

 

良い作物に育つか悪い作物に育つか、

 

半分は決まってしまう。という意味です

 

 

 

 

 

立派な苗木は立派に育つし、

 

半チクな苗木は半チクに育ちます

 

 

 

 

 

なので、カネキ近藤農園では苗木作りに全力を注いでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、今年の苗木も、すでに極太です!

 

 

 

 

 

 

春キャベツ出荷を終えてシーズンを振り返ってみると

準備中

最後のキャベツ出荷を終了して、

今シーズンを振り返ってみる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は入梅が遅れたために、

出荷作業の際に雨の影響をほぼ受けなかった

 

これは、ありがたかった!

 

 

 

どうしても梅雨時期の出荷なので、

降雨の後は畑がズブズブと潜ってしまう事が多いんです

 

 

 

 

 

 

出荷する時の1輪車が走らない!

 

 

 

想像してみて下さい

 

ツラそうでしょ?

 

 

 

 

 

そんな時は1列にズラーーッと板をひいて

 

1輪車が潜ってしまわないように段取りします

 

 

 

 

 

 

 

 

畑が次に移るたびにこの段取りを繰り返すんですが、

 

今シーズンは圧倒的にこの段取りが少なかったです

 

 

 

 

 

 

品質的には、葉っぱがめくれてしまって、

 

出荷出来なかったキャベツが例年になく多かったですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとネズミに食われたキャベツが多かった

 

 

 

収穫してみて、

 

「軽っっ!!」

 

と思って裏返してみると、これ

 

 

 

 

 

 

 

 

写真だと解りづらいですが、

 

中がくり抜かれています

 

 

 

 

 

ネズミが増え過ぎてるのか?

 

ネズミのエサが不足してるのか?

 

 

 

 

 

 

10月になったら、春キャベツなみに柔らかい

 

【秋キャベツ】を出荷するから待っててね!

 

 

 

 

 

 

よしなに〜☆

 

 

 

キャベツの出荷は完了しました

準備中

最後のキャベツ出荷を終了しました💪🏾😬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢山のお客様からの注文

 

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

なお、最後のこの圃場は

【ジェイカムアグリ】

さんからご提供いただいた肥料

(プロトタイプ)を使用しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのおかげで、ズッシリと重く高品質なキャベツに育てる事ができました

 

ありがとうございました🙇🏾‍♂️

 

 

 

 

 

 

10月になったら、春キャベツなみに柔らかな

 

【秋キャベツ】を出荷します

 

 

 

その時はこのブログで

 

お知らせします

 

 

宜しくおネギ―しますね 🤣🤣🤣

 

 

 

美味しい矢切ねぎを作るための第一歩・土づくりph(ペーパー)値

準備中

ごはんですよ、って

 

ごはんじゃないよね?

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、どーも、

【主役になれる野菜·矢切ねぎ】

魅力伝道師の近藤です笑

 

 

 

 

 

ネギージョ・ネギダンのみなさま

 

畑の土のph(ペーパー)値

 

って、聞いた事ありますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

ペーパー値の単語は聞いたことあるけど詳しく知らないな―、

って感じのネギージョ・ネギダンが殆どじゃないのかな?

 

 

 

 

 

 

矢切ねぎを作るにあたって、

 

1番最初に気にしなくてはいけないのが

この畑の土の【ph値】です!!

 

 

 

 

 

【ph値】とは通常0~14までの数値で表し、

 

7.0が中性で、

 

0に近づくほど強い酸性となり、

 

14に近づくほど強いアルカリ性となります

 

 

 

ちなみに、レモンは2.0

 

 

 

石鹸は11.0

 

 

 

 

矢切ねぎが好む土は弱酸性の

6.0〜6.5くらいです

 

 

 

 

 

phが低すぎると矢切ねぎは良く育ちません

生育不良となってしまい、

長くてぶっとい矢切ねぎになりません

 

 

 

逆にphが高すぎると、微量要素のマンガンやホウ素などが欠乏しがちとなり、

 

やはりスペシャルな矢切ねぎにはなりません

 

 

 

 

 

我が国日本は酸性雨の影響で

土が酸性になりがちです

 

 

 

ほうっておくと4.5とか5.0になっちゃう

 

 

 

それをどう改善、改良するのかと言うと、

 

石灰を畑に撒いてからトラクターで撹拌するんです☝🏾🙂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石灰・・・学校の校庭にラインを引くアレね

 

 

 

 

 

土と石灰を混ぜ合わす事によって

 

矢切ねぎの適性phになる

 

 

 

石灰を撒く量は生産者の腕の見せどころ❗

 

 

 

 

 

高品質な矢切ねぎを作るために、

 

カネキ近藤農園では土づくりにも拘っているんです❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土作りに拘っている

 

カネキ近藤農園のその他のブログはこちら

 

 

カネキ近藤農園は有機肥料を取り入れています~有機肥料とは~

 

 

良い矢切ねぎを作るための、良い土作り。畑の消毒をしました

推して推されて光輝け

準備中

「だからなんだって言うの? したい事をするのが人生でしょ!
コストとかリターンとか言ってたら何も出来ない!
何も出来ないまま終わる人生だってあるんだよ」
―出典:赤坂アカ・横槍メンゴ/集英社/推しの子2巻11話

 

 

はい、どーも、
【主役になれる野菜·矢切ねぎ】
魅力伝道師の近藤です笑

 

 

 

50’sのネギージョ・ネギダンの皆さま、
おはようございます いかがお過ごしでしょうか?
自分は、ついこの間の冬の寒さが思い出せません。
フリースのルームウェアでも寒くて、
もこもこのブ厚い靴下履いてたってマジ?
と思っています。

 

 

 

50’sのネギージョ・ネギダンのあなたは
「推し(おし)」がいますか?

 

 

この頃、アスリートやアイドルなどを応援する行動を
「推し」や「推し活」と表現するようになりました。

 

 

「推し」を応援することで
日々の暮らしに楽しみが増えたり、
「推し活」を通じて
同じ趣味を持つ仲間ができたりするなど
いろいろなメリットもあるようです。

 

 

 

「推しが尊い」
なんて言いますが・・・
真に尊いのは、ズバリ「推し活」それ自体。

 

 

夢中になれるものがあるだけで、
人はキラキラと光り始めるのです。

 

 

 

アイドルでもOK

韓流スターでもOK

プロ野球の球団でもOK

サッカー選手でもOK

お城でもOK

ダムでもOK

動物でもOK

風景でもOK

お酒や食い道楽でもOK

 

 

 

「推し活」は心に潤いと前へ進むパワーを与えてくれます。

 

 

何ごとも行き過ぎには気をつける必要があるものの、
「推しがある生活」は、
仕事にも人生にもプラスの作用をもたらす一端があるようです。

 

 

 

心を殺して、
自身にブレーキをかけるより
はるかにエネルギシュになりますからね。

 

 

 

♫どんなときも どんなときも
ぼくがぼくらしく あるために
「好きなものは好き!」と
言えるきもち 抱きしめてたい♪
―どんなときも。 歌:槇原敬之 作詞:槇原敬之 作曲:槇原敬之
より一部引用

 

 

 

ということだと思います。

 

「ヴァイタリティが減ってるな」
と思うなら、あなたに今必要なのは、「推し」の存在です。
その理由は、推しがあるだけで
生きるエネルギーがガラリと変わるからです。

 

 

その推し活とね、
負けず劣らず大切だと思っているのが
推される側になるのもいいってこと。

 

 

農家は、自分の生み出した野菜が
どうだったかっていうのを
ものすごく気にしています。

 

 

それを次の仕事に活かしたり、心の支えにしたりしています。

 

 

 

ファンの「好き」が詰まった言葉で農家は、
意欲がみなぎってくるのです。

 

 

ファンを幸せにできたことがわかると農家も幸せになれて
もっといいものを作ろうとか
今後も頑張って生きようと思うことができるのです。

 

 

 

自分勝手なお願いではありますが、
「キャベツ美味しかったよ」
「矢切ねぎ美味しかったよ」
「ブログおもしろいね」など
「好き」をジャンジャンぼくにわかるように
声を大にして発信してもらえたら嬉しいです。

 

 

 

それがぼくのトリセツです。

 

 

各自が幸せでいっぱいならば、
社会全体の幸福量があがります。
社会全体の幸福量があがれば
その結果、その人自身が
幸せな人生を送ることができます。

 

 

 

50’sのネギージョ・ネギダンの皆さま、
誰もが応援され、応援するような
満足度の高い社会を創っていきましょうね。

 

 

 

最後まで読んでくださったあなたに
心よりの感謝を。

 

 

 

それじゃ、今日はこの辺で。

 

 

良い一日を〜♪( ‘ω’ و(و ”

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
カネキ近藤農園のあの奇跡の春キャベツ販売中(~6月下旬)
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

※ご購入のご来園は必ず事前に連絡、日程調整をお願いします。
突然のご来園は農作業の都合上ご対応できない場合があります。

お問い合わせ電話番号047-360-0245

カネキ近藤農園
〒271-0096 千葉県松戸市下矢切245

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
カネキ近藤農園の矢切ねぎ 来シーズン(2024年11月中旬~)予約販売 開始
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

夏が過ぎますと、
来シーズンに向けてのご注文が殺到することが予想されますので、
ご検討の方は少しでもお早目のお問い合わせをどうぞよろしくお願い致します。

 

▶▶▶ご注文商品は2024年11月中旬より先着順にて順次発送いたします。

 

予約はこちらから
↓↓↓

矢切ねぎを注文

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
カネキ近藤農園メールマガジン配信登録
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

下記の必要事項をメールに記載し、
info@yakirinegi.comにお送りください。
確認の上、登録いたします。

 

 

標題:
カネキ近藤農園メールマガジン登録希望

本文:
(1)お名前
(2)配信先のメールアドレス

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
取材ご希望のメディア関係者の皆様へ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

カネキ近藤農園では取材、撮影等を積極的に受け付けております。

 

 

 

当園の取り組みについて、
多数の媒体にて
数々取り上げていただく機会
https://yakirinegi.com/media)をいただきました。
ありがとうございます。

 

 

 

皆様のお力をお借りして、
少しでもたくさんの方に「矢切ねぎ」の
機能性や健康成分などについて知っていただければ
嬉しく思っています。

 

 

 

可能な限り取材協力をいたしますので、
取材のご希望などございましたら、
下記の項目をinfo@yakirinegi.comよりお知らせ下さい。

 

 

 

・貴社名
・ご担当者名
・ご連絡先
・媒体名
・番組名
・掲出、放送予定日
・企画内容

 

 

 

原則ご連絡を頂いてから
3日以内にご連絡致します。

 

 

 

※お急ぎの場合はお電話(047-360-0245)で
ご連絡頂きますようお願い致します。
急ぎ対処できるよう出来る限り対応致します。

 

 

 

※但し、広告掲載を条件にした「有料の取材」は、
ご辞退します。申し訳ございません

 

皆さんの作った矢切ねぎオリジナルレシピを募集しています!

採用されたレシピはホームページに順次掲載します。

詳しくはレシピを応募するをチェック!