カネキ近藤農園

お気軽にこちら

矢切ネギのおすすめレシピ

矢切ネギのおすすめレシピ

ジャンル

  • 揚
  • 汁
  • 炒
  • 焼
  • 煮
  • 肴
  • 鍋
  • 飯
  • 麺

レシピ一覧

1月、2月、3月生まれの方へ

準備中

先日、知り合いの方との会話

 

 

「近藤さんは何年生まれなんですか?」

「47年です」

「何月?」

「1月」

「じゃあ46年の学年ですね」

「そうです!」

 

 

 

 

 

ってか、

いつまで学生時代のしきたりを引きずるんだろう?

 

 

 

 

 

人生の中で、学生時代なんて一瞬だったじゃん

 

 

 

もう社会人なんだから、

別に3月31日で区切りたくないよ

 

 

 

12月31日で区切りたい!!

 

 

 

めんどくせえ

 

メンドゥーサ

 

 

 

 

 

 

学生時代のしきたりをいつまでも引きずってるから

「あぁ、だけど早生まれだから学年は1コ上ですよ」

って説明を付け足さなくちゃならない

 

 

 

めんどくさい

 

メンドゥーサ

 

 

 

 

 

そんな事を考えてるぼくは、

めんどくさい男でしょうか?

 

 

よしなに~☆

すごく臭いけど矢切ねぎ畑に馬糞堆肥を投入しました!!~馬糞堆肥を畑に入れるメリットとは~

準備中

ぼくはこう見えても、昔はギターでメシが食えたら良いなーと思って

 

随分練習したんだよ

 

 

 

だけど難しくて難しくて諦めたんだよ

 

 

それからは箸でメシを食うようにしたよww

 

 

 

 

 

でおなじみの

【主役になれる野菜·矢切ねぎ】

魅力伝道師の近藤です笑

 

 

 

 

 

 

先日、矢切ねぎ畑に馬糞堆肥を大量投入しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがさぁ、

クセーのなんの、南野陽子ww

 

 

 

 

 

 

はいからさんが通る♪

 

 

 

知らないかww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凄くクセーけど、

馬糞堆肥を投入するメリットは、

 

【土の中に空間ができる】

 

矢切ねぎというのは、酸素要求度が非常に高いです!

酸素をとても欲しがります。

根っこも、地中深く伸びていくのではなく、酸素を求めて地表に向かって伸びます

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のメリットは、

 

【有効な土壌微生物が増える】

 

微生物が増えて活発に活動すると

有機物を分解する働きによって土が

 

フッカフカになります。成増。

 

土がフッカフカになると、通気性が増えて

 

根っこの張りが良くなります。成増。

 

 

 

硬く締まった土だと根っこも伸びにくいですが、

 

フッカフカの土だと根っこが長く伸びやすい。

 

 

 

 

根っこが長く伸れば伸びるほど、

 

広範囲から栄養&水分を吸収できます。

 

 

 

ねっ、良い事ばかりでしょ?

 

そしてぼくの説明は相変わらず分かり易いでしょ😎

 

カネキ近藤農園では良質な土づくりに拘っているんです!

 

 

 

 

 

現場からは、以上です☆
またね!!

 

 

このブログを読んでいる人は

こちらのブログも読んでいます

矢切地区の硬く硬く固まった土をブッ壊すぞーー!!!

50’sのネギージョ・ネギダンよ、飛べない鶏のままで満足するな!!荒れ狂う風を切り裂く一筋の翼となって飛ぶぞ!!

準備中

『逆境に陥ったら思い出せ。
飛行機は向かい風があって飛び立てるのであって、
追い風に運ばれるわけではないのだ。』
―ヘンリー・フォード(アメリカ合衆国の実業家・自動車会社フォード・モーターの創設者)

 

 

はい、どーも、
【主役になれる野菜·矢切ねぎ】
魅力伝道師の近藤です笑

 

 

 

50’sのネギージョ・ネギダンの皆さま、
おはようございます いかがお過ごしでしょうか?
自分は、今朝、家族の食事の用意をしたのですが、
ご飯がなかなか炊けないと思ったら、
炊飯器の「炊飯」ボタンを押していませんでした。
エッ、今からまた30分ぐらい待つの?という感じで、
さらに追い打ちをかけるかの如く、家族からは大ブーイング。
子どもたちは、冷凍ご飯で済ませ、学校に行ってもらいましたが、
ぼくはけっこう凹んでおります。そんな朝です。

 

 

 

冒頭の言葉は、明記の通り、
アメリカの世界的な自動車会社であるフォード社の創設者
ヘンリー・フォードが言いました。

 

 

 

ヘンリー・フォードは16歳のとき
機械工に従事、それからエンジニアに、
さらにガソリン自動車の開発に邁進し、
フォード社の設立にたどり着きました。

 

 

 

ご覧の通り、前代の偉人たちはやる気が出てくる言葉を
ぼくらに遺してくれました。

 

 

 

50’sのネギージョ・ネギダンなら経験ありましたよね、
何かに取り組もうとした時、
お決まりのパターンで、
逆風が吹くんです。

 

 

腰が引けるような逆風。

 

 

 

その理由は、本人が加速しているから。

 

 

 

その結果、自ずと逆風が吹いてくる。

 

 

風を感じていた、
鬼ハン・ケツ上げ、ブレーキ上向きの
チャリンコでわけもなく爆走した中学時代みたいに笑

 

 

 

80年代、松戸はそんなチャリで溢れていました。

 

 

 

ちなみにぼくはわりと器用な方なので、
友達のチャリも、キンチョールをガスバーナーがわりに
ハンドルを絞っていました笑

 

 

 

で、調子にのりすぎて、
オフクロのママチャリでもやったら
親父笑ってたけどオフクロにぶんなぐられたわ。

 

 

 

※自転車の改造は危険ですので、絶対に真似しないでください

 

 

 

閑話休題、
50’sのネギージョ・ネギダンは
もう既に味わったでしょうけど・・・・

 

 

 

スタートダッシュをかまそうとしたら、
いちばんの味方だと思っていた人の裏切りにあったり、
相棒に逃げられたり、
アクシデントに見舞われたり、

 

 

 

逆風は乗り越えてもすり抜けても、
形を変えて 襲いかかってきます。

 

 

 

何でかと言うと・・・・

 

 

 

それが進もうとしている明かしだから。

 

 

 

強い覚悟がある人でないと、
空を飛んだら危険だからです。

 

 

 

試されてるんだよね。

 

 

 

その程度で飛ぶ決心がぐらつくようなら、
飛んだあと間違いなくすぐに落っこちゃうからねって。

 

 

 

アントニオ猪木ではないですが、
「やれるのか!オイ!」
という風あたり。

 

 

 

「まだお前は始まったばかりだぜ!」
と言ってくる風あたり。

 

 

 

ぼくはずっと、
風の強い日を選んで、ここまで走ってきました・・・・

 

 

 

冒頭の言葉に救われた夜が何度あったことでしょう。

 

 

 

あなたに肩を貸すことはできませんが、
少しでも温まる言葉を送れたらと
今これを書いています。

 

 

 

したがって向かい風で
やめてしまえば、それは逆境ですが、
そこから進もうと決めた時に、
向かい風を利用してさらに高く飛び立てます。

 

 

 

ライト兄弟は向かい風の強い日に飛行しましたが
これが、その実、適切だったのです。

 

 

知識がなければ、強風は危ないとか、
追い風の方がいいと思うかもしれませんが、
実際に飛行機が飛ぶのは向かい風で揚力が働く時。

 

 

 

♫小さな翼は びくともしない
夜の向こうにある 未来探すよ
強い風の日も びくともしない雲をつきぬけて
見たことのない世界目ざす ♪
―LINDBERG「LITTLE WING」
(1990年 共同石油CM、作詞:渡瀬マキ、作曲:川添智久)より一部引用

つまりこういうことだと思います。

 

 

 

間違いなく大空を飛べるから。

 

 

向かい風の影響を受けて、
大空を飛べるから。

 

 

いくつになっても、
興味があることを始めてもいいし、
追究してもいい。

 

 

 

大丈夫、
50代はまだまだ、
もうひとふん張りできるから。

 

 

 

自分史上最高に楽しい50代にしようぜ!

 

 

 

50’sのネギージョ・ネギダンよ、
泣こかい 飛ぼかい 泣こよか ひっ飛べ

 

 

 

遠くへ翔べ!!高みをめざして翔べ!!勇気を出してひっ飛べ!!

 

 

 

飛ぶのだ!!

 

 

 

最後まで読んでくださったあなたに
心よりの感謝を。

 

 

 

次回はもっと面白い記事を書くのでお楽しみに!
感想やご意見は、X(@kondo_yas)でお待ちしております。

 

 

 

それじゃ、今日はこの辺で。

 

 

良い一日を〜♪( ‘ω’ و(و ”

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
カネキ近藤農園の矢切ねぎ 来シーズン(2024年11月中旬~)予約販売 開始
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

夏が過ぎますと、
来シーズンに向けてのご注文が殺到することが予想されますので、
ご検討の方は少しでもお早目のお問い合わせをどうぞよろしくお願い致します。

 

▶▶▶ご注文商品は2024年11月中旬より先着順にて順次発送いたします。

 

予約はこちらから
↓↓↓

矢切ねぎを注文

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
カネキ近藤農園メールマガジン配信登録
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

下記の必要事項をメールに記載し、
info@yakirinegi.comにお送りください。
確認の上、登録いたします。

 

 

標題:
カネキ近藤農園メールマガジン登録希望

本文:
(1)お名前
(2)配信先のメールアドレス

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
取材ご希望のメディア関係者の皆様へ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

カネキ近藤農園では取材、撮影等を積極的に受け付けております。

 

 

 

当園の取り組みについて、
多数の媒体にて
数々取り上げていただく機会
(https://yakirinegi.com/media)をいただきました。
ありがとうございます。

 

 

 

皆様のお力をお借りして、
少しでもたくさんの方に「矢切ねぎ」の
機能性や健康成分などについて知っていただければ
嬉しく思っています。

 

 

 

可能な限り取材協力をいたしますので、
取材のご希望などございましたら、
下記の項目をinfo@yakirinegi.comよりお知らせ下さい。

 

 

 

・貴社名
・ご担当者名
・ご連絡先
・媒体名
・番組名
・掲出、放送予定日
・企画内容

 

 

 

原則ご連絡を頂いてから
3日以内にご連絡致します。

 

 

 

※お急ぎの場合はお電話(047-360-0245)で
ご連絡頂きますようお願い致します。
急ぎ対処できるよう出来る限り対応致します。

 

 

 

※但し、広告掲載を条件にした「有料の取材」は、
ご辞退します。申し訳ございません

 

色~んな事を考えながら矢切ねぎの定植を続けています

準備中

うちの爺ちゃんがぼくの誕生日に

 

「これで何でも好きなものを食べなさい」

 

と言って、割り箸をくれた

 

 

 

シュールww

 

 

 

 

 

はい、どーも、

【主役になれる野菜·矢切ねぎ】

魅力伝道師の近藤です笑

 

 

 

 

 

 

7月のこの時期は、毎日毎日矢切ねぎを植えています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

矢切ねぎをを植えてる時って、

ものすごく色んな事を考えています

 

 

 

まるでバッターボックスに入ってピッチャーと対峙して集中している状態と同じです

 

 

 

 

 

 

 

わっかるかなー?

 

 

 

 

 

 

わっかんねーだろうなー

 

 

 

 

 

ストレートを投げてくるかな?

カーブを投げてくるかな?

スライダーを投げてくるかな?

 

 

 

 

 

台風が直撃したらどうしようか?

害虫の猛攻撃にあったらとうしようか?

病気が蔓延したらどうしようか?

 

 

 

 

あーしたら、こうしよう

 

とか

アレになったら、コレを使おう

とか

シュミレーションは全て済ませてあるのでヒヨっちゃいません

 

 

 

 

ただ、農家はそもそもが挑戦者

 

 

 

雨が去年みたいにぜんぜん降らなかったり、

 

台風が直撃したり、

 

気候には絶対に勝てないので

 

 

 

 

せっかく御予約をいたたいたのに出荷できないとか、

 

全然ありえる

 

 

 

農家はそもそもが挑戦者なので

 

 

 

 

ただとにかく、全国のネギージョ・ネギダンの皆様に

 

美味しい矢切ねぎを届けたいだけです!

 

 

漫画『左ききのエレン』を読むと魂の奥底が燃えたぎる感じがするんだよな。50’sのネギージョ・ネギダンよ、 面白いから読むと良いよ!

準備中

「クソみたいな日にいいもんつくるのがプロだ」

―漫画『左ききのエレン』3巻23話「ガッツしかないんで」神谷雄介の言葉

 

 

 

 

 

 

はい、どーも、

【主役になれる野菜·矢切ねぎ】

魅力伝道師の近藤です笑

 

 

 

 

 

 

 

50’sのネギージョ・ネギダンの皆さま、

おはようございます いかがお過ごしでしょうか?

自分は、先ほど「今、時間ある?」といった

LINEがきたのですが、それからずっと放置されています。

これが放置プレイってやつなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

あなたは、

仕事へのガッツが欲しい!!

そう考えたことは一度や二度ではないはずです。

 

 

 

 

 

 

 

そんな50’sのネギージョ・ネギダンのあなたへ・・・

漫画に人生を捧げた人間として、

日本で一番漫画に詳しい農家のひとりだと自負しているからこそ、

ここで仕事への意欲を上げたい時に

おすすめの漫画『左ききのエレン』について紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃ 漫画『左ききのエレン』とは、いかような作品?

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

『左ききのエレン』は、

自分自身の実力の行き止まりに悩みながらも、

将来 “何者か”になることに思いをはせる朝倉光一と、

神がかり的な芸術的才能にあふれながらも、

天才だからこその重荷と悲哀を宿す

山岸エレンのふたりに焦点を当てた人間ドラマ。

 

 

 

 

 

 

高校時代に不思議な巡り合わせでふたりは出会います。

まもなく、光一が大手広告代理店のデザイナー、

エレンがNYをベースに画家として、

思い思いの道を進みますが、凡才と天才、

それぞれの敗北や苦難によって、

これからの将来にあるまやかしではない

「自分」を探し当てるまでを描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

┏◆

┃『左ききのエレン』から心得たプロフェッショナリズム

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

ぼくの心を鷲掴みにしたのが、

主人公・朝倉光一が、

先輩の神谷さんから言われた冒頭の言葉。

 

 

 

 

 

 

 

プロフェッショナリズムって

ズバリこういうことだなと。

 

 

 

 

 

 

 

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

「光一 万全の態勢ならもっと早くいいものがつくれるか?」

 

「え…と それは…そうっスね…

ぶっちゃけ営業がしっかりやってくれればとか…

クライアントが無茶言わなきゃとか思いますよ

そしたらもっと楽だしクオリティーだって高いものを…!!」

 

「確かに…そりゃそうだ でもそんな”万全”一生こねぇぞ

体調最悪でも 2日寝てなくても

友達に裏切られても 女にフラれても

その中で歯くいしばってひねり出した仕事がお前の実力の全てだ

オレ達がやってんのは学生の自由研究じゃねぇからな

クソみたいな日にいいもんつくるのがプロだ」

 

引用:左ききのエレン第23話

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

 

 

 

 

 

 

農業は、言うまでもなく、

きちんと前もって段取りをとっておくのも大切ですが、

それでも自然を相手にしている以上、

予測不能なことばかり起きてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

大雪・大雨・台風・異常気象

・・・・年ごとに何が発生するか予想できません。

 

 

 

 

 

 

 

収穫するまで明確な出荷量が見通せず、

予約を受けていても場合によっては、

お断りせざるを得ないことが出てきたり、

傷モノが思いもよらずたくさん発生したりと

思い通りにならないことばかり続くのがこの仕事。

 

 

 

 

 

 

 

そんな中で、どれだけ良いモノを作れるかが

プロの農家であると考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

責任は、誰も代わりに取ってくれません。

思い描いた状況は、祈っているだけでは現実にはなりません。

結果がついてこない過程は、誰も認めてくれません。

 

 

 

 

 

 

 

落合博満氏ではありませんが・・・

プロの仕事は結果が全て。過程はどうでもいい

 

 

 

 

 

 

 

ホントそう思う。

 

 

 

 

 

 

 

万全な状態なんて一生こない。

何かをやる上で、

全てが揃うことを待っていたら確実に時機を失する。

 

 

 

 

 

 

 

ぼくらにあるのは「今」この現在のみ。

 

 

 

 

 

 

 

ダメな日にも、

最高の成果を出すプロにならなくてはいけないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

凡人には凡人の戦略がある。

 

 

 

 

 

 

 

それは、他人より

 

「深くするか」

 

「速くするか」

 

「長くするか」

 

しかない。

 

 

 

 

 

 

 

主人公の光一は、終わりまで凡人という枠から

出ることはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

さりとて、そこまで全うした努力があるから、そう言えるのです。

 

 

 

 

 

 

 

挑戦をしないことは最も簡単なこと。

 

 

 

 

 

 

 

その挑戦をして、

絶望を感じた時がこれからの

スタートラインともいえるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

『左ききのエレン』という漫画では、「自分が凡人である」に

思い至った人に僅かながら解決手段を提示してくれています。

 

 

 

 

 

 

一度でも・・・

 

「一生懸命に仕事に取り組んだ経験がある人」

「才能のある人の前で引け目を感じてしまった人」

「自分の人生は無意味だったのではないかと感じたことがある人」

 

・・・そんな人には胸に響く漫画になること確実だと思います。

 

 

 

 

 

 

できれば“リメイク版”を読んで欲しい。

絵のクオリティが全然違うので。

 

 

 

 

 

 

 

あと詳細情報は公表されていませんが、

アニメ化決定しています。

 

 

 

 

 

 

 

漫画『左ききのエレン』については、

まだまだ書き足りないので

また書きますね。

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくださったあなたに

心よりの感謝を。

 

 

 

 

 

 

 

次回はもっと面白い記事を書くのでお楽しみに!

感想やご意見は、X(@kondo_yas)でお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

それじゃ、今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

 

良い一日を〜♪( ‘ω’ و(و ”

 

 

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

カネキ近藤農園の矢切ねぎ 来シーズン(2024年11月中旬~)予約販売 開始

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

 

夏が過ぎますと、

来シーズンに向けてのご注文が殺到することが予想されますので、

ご検討の方は少しでもお早目のお問い合わせをどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

▶▶▶ご注文商品は2024年11月中旬より先着順にて順次発送いたします。

 

 

 

予約はこちらから

↓↓↓

矢切ねぎを注文

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

カネキ近藤農園メールマガジン配信登録

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

 

下記の必要事項をメールに記載し、

info@yakirinegi.comにお送りください。

確認の上、登録いたします。

 

 

 

 

 

標題:

カネキ近藤農園メールマガジン登録希望

 

本文:

(1)お名前

(2)配信先のメールアドレス

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

取材ご希望のメディア関係者の皆様へ

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

 

カネキ近藤農園では取材、撮影等を積極的に受け付けております。

 

 

 

 

 

 

 

当園の取り組みについて、

多数の媒体にて

数々取り上げていただく機会

https://yakirinegi.com/media)をいただきました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のお力をお借りして、

少しでもたくさんの方に「矢切ねぎ」の

機能性や健康成分などについて知っていただければ

嬉しく思っています。

 

 

 

 

 

 

 

可能な限り取材協力をいたしますので、

取材のご希望などございましたら、

下記の項目をinfo@yakirinegi.comよりお知らせ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

・貴社名

・ご担当者名

・ご連絡先

・媒体名

・番組名

・掲出、放送予定日

・企画内容

 

 

 

 

 

 

 

原則ご連絡を頂いてから

3日以内にご連絡致します。

 

 

 

 

 

 

 

※お急ぎの場合はお電話(047-360-0245)で

ご連絡頂きますようお願い致します。

急ぎ対処できるよう出来る限り対応致します。

 

 

 

 

 

 

 

※但し、広告掲載を条件にした「有料の取材」は、

ご辞退します。申し訳ございません

 

 

 

 

皆さんの作った矢切ねぎオリジナルレシピを募集しています!

採用されたレシピはホームページに順次掲載します。

詳しくはレシピを応募するをチェック!