カネキ近藤農園

お気軽にこちら

矢切ネギのおすすめレシピ

矢切ネギのおすすめレシピ

ジャンル

  • 揚
  • 汁
  • 炒
  • 焼
  • 煮
  • 肴
  • 鍋
  • 飯
  • 麺

レシピ一覧

能登半島地震で被災された方々へ 【がんばろう能登 がんばろう石川〜1】

準備中

今回、皆様からの売上金の一部でシールを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これには、昔の出来事がヒントとなったのです。

 

 

 

 

 

それは・・・

 

 

 

 

1995年

関西地方に未曾有の災害が起きました

 

 

 

 

 

【阪神・淡路大震災】です

 

 

 

 

 

1月17日の早朝に

 

マグニチュード7.3

 

最大震度7

 

 

 

 

 

絶望的・・・

 

 

 

 

 

色んなものがいっぺんに吹き飛びました・・・

 

 

 

 

 

 

この年の春にペナントレースが始まるにあたって、

神戸を地元とするプロ野球チームのオリックスチームが、

 

年間のキャッチコピーを

『がんばろう神戸』に変更しました

 

 

 

 

 

 

 

 

ユニフォームの右袖部分に

『がんばろうKOBE』

のワッペンを貼りました

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてイチロー擁するオリックスチームは見事に日本一に輝きました

 

 

 

 

 

被災された市民の皆さんは、

さぞかし勇気と希望をもらったことでしょう

 

 

 

 

 

僕自身も感動しました

 

 

勇気をもらいました

 

 

 

 

 

 

この一件での感動を覚えていたので、

 

今回のシールを思い付いたんです

 

 

 

 

 

このシールが被災された方の目に留まり、

 

一人でもよいので、心が癒されたり励まされたり

 

してくれればと思っています

 

 

 

能登半島地震から1か月が経ちました

準備中

あの日から1か月経ちました

 

 

 

 

 

 

テレビを見ていると、

 

どれほど酷い状況なのか、

 

日に日に心を痛めております

 

 

 

 

 

 

被害のなかった自分にできることは日常の暮らしに感謝すること🙏🏾

 

 

 

 

 

 

そして生活をいつも通り送ること

 

 

 

 

 

 

直接できることはありませんが、

被災地の生産者が稼働していない分、

 

いつも通り野菜を供給する事で

 

社会全体の力になれれば幸いに思います。

 

 

 

 

 

 

心よりお見舞いを申し上げると共に

一刻も早い復興をお祈り申し上げます

 

 

 

 

 

 

微力ながら、皆様からの売上金の一部を寄付させていただきました

 

 

 

 

 

 

そして皆様からの売上金の一部でシールを作りましたので、

 

 

今後は発送の際に矢切ねぎ箱に貼らせていただきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このシールが被災された方の目に留まり、

 

一人でもよいので、心が癒されたり励まされたり

 

してくれればと思っています

『やす散歩』~松戸の歴史探訪・古戦場巡り

準備中

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

by初代ドイツ帝国宰相オットー・フォン・ビスマルク

 

 

 

 

 

 

 

はい、どーも、

【主役になれる野菜·矢切ねぎ】

魅力伝道師の近藤です笑

 

 

 

 

 

 

 

アラフィフ世代の

ネギージョ・ネギダンの皆様、

こんばんは いかがお過ごしですか?

 

 

 

 

 

 

 

ぼくは、今朝、『ハッ目覚まし時計が…!』

と言って布団から跳ね起き、

エアコンのリモコンを目覚まし時計にむかって

幾度もピッピッと押し続け、

時計の電池を抜いてぶん投げ、また寝たらしい。

妻と娘はドン引きだったそう。

 

 

 

 

 

 

 

今日の「やす散歩」(下の名前が やすひさ だから・・・w)は、

松戸駅前の「経世塚(けいせいづか)」

をご案内しようかなぁと。

 

 

 

 

 

 

 

松戸駅の東口を出ると、

間もなく高台が迫ります

(商業施設で分かりづらいのですが)。

 

 

 

 

 

 

 

その高台の上に築かれているのが、

聖徳(せいとく)大学さん。

 

 

 

 

 

 

例の「経世塚」は、

校門を入って左側塀沿いの、

大学の敷地内にあります。

※立入りには必ず聖徳大学さんの許可を取ってください

 

 

 

 

 

 

この海抜25Mの広大な台地上には、

現在、小学校や中学校、

さきの聖徳大学さん等の文教施設のほかに、

東京拘置所支所や千葉地方裁判所等の官庁街があります。

 

 

 

 

 

 

 

今、穏やかな景色を見せていますが、

この地は、その昔、相模台城なるものがあり、

激闘を繰り広げた戦いの舞台だったのです。

 

 

 

 

 

 

 

それを立証するかのように

経世塚があります。

 

 

 

 

 

 

 

天文7年(1538年)10月7日、

この相模台地上において千葉生実(おゆみ)の

小弓公方の足利義明と、

小田原の北条氏綱との大規模な戦がありました。

 

 

 

 

 

 

 

最終的に武力衝突は北条氏の勝利となり、

公方義明(古河公方晴氏の叔父)と、

その子、義純ら、

千余人がこの地で討ち死にしたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

この合戦が、「相模台合戦」といわれています。

 

 

 

 

 

 

 

これより、およそ300年前の建長元年(1249年)に

房総三国の守護で第六代執権となった北条長時が、

上総国山辺郡松之郷村と、

この地の2ヶ所に築城したと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

これ以降、その子久時、その子守時の三代に及び、

加えて、嘉暦丙子(寅)年(1326年)、

北条得宗家最後の執権となった

北条相模守高時が入道して嵩鑑と号し、

この城で暮らしたと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

当地は、松戸の岩瀬という地名がありますが、

かくして、この地を千葉県内にあるにも関わりなく、

「相模台」と言うようになったそうですし、

城を岩瀬城と呼ばず、相模台城というようになったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

先述の1538年の戦い以降は、

はっきりとした記載がなく、

表舞台に出てこないので、

たぶん、北条氏の滅亡後は

廃城となったと考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

現時点、上記に述べたように、

当地の多くは公共用地などに使われており、

その跡は土塁・空堀などが

少し残るだけになっています。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと休憩できるのは、

聖徳大学さんの隣の公園。松戸中央公園。

 

 

 

 

 

 

隣接の案内板を見ますと、

この相模台の沿革が記してあります。

 

 

 

 

 

 

 

最初は、上記に書いた天文7年の戦いのこと。

 

 

 

 

 

 

 

後半は、

公園入り口にある

工兵学校当時の門柱と門衛のことが

書かれています。

 

 

 

 

 

 

 

終戦を迎え、現在では、

市民にとっての平和な安息の場となっています。

 

 

 

 

 

 

 

是非、松戸市の歴史を

垣間見てはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

それじゃ、今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

 

良い一日を〜♪( ‘ω’ و(و ”

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

2022.08.16

 

『やす散歩』~矢切の魅力、再発見~知る人ぞ知る地元のパワースポット「矢切神社」

 

 

2022.09.06

 

『やす散歩』~矢切の魅力、再発見~伊藤左千夫『野菊の墓』文学碑と国府台の古戦場跡のある西蓮寺と野菊苑

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

January blog ranking

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

【1】2022.08.02

配られたカードに文句をいうよりも、どう使いこなすかが大事

 

【2】2021.11.18

そんな甘いねぎがあるわけ…あまーい! こんな甘いねぎがこの世に存在するとは…。 このねぎ農家さんは神か!?

 

【3】2020.11.04

【新型コロナウイルス対策】矢切ねぎ最強説 矢切ねぎをたくさん食べよう!!

 

【4】2022.12.04

干支って、全部言える!?

 

【5】2024.01.08

♪♪♪浜田省吾のコンサートに行ってきました♪♪♪

 

【6】2024.01.13

共に戦おう。かつてブラウン管の向こう側のヒーローに憧れた英雄たちよ。

 

【7】2024.01.22

【矢切ねぎの箱の販売】について

 

【8】2024.01.13

浜田省吾の歌を聴きながら考えたこと

 

【9】2024.01.29

この匂いを嗅ぐと、強烈にあの頃が蘇ってくる

 

【10】2024.01.19

子どもの時、スクリーンのゴジラに恐怖を感じたが、その気持ちが蘇る。

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

贈呈用「極 矢切ねぎ」【限定30箱】のご案内

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

 

 

カネキ近藤農園「極 矢切ねぎ」のご注文を受け付けております。

(最高品質を見極めて収穫いたしますので、発送にお時間を頂く場合がございます)

 

 

 

 

 

カネキ近藤農園の「極 矢切ねぎ」は、

徹底的に土づくりにこだわった私が作った矢切ねぎの中から、

さらに厳選したものだけを詰めてあります。

 

 

 

 

 

珠玉の矢切ねぎと呼んでも過言ではありません。

 

 

 

 

 

味・重量感・見映え・・・すべてにおいて別格の「矢切ねぎ」です。

 

 

 

 

最高の贅沢を経験したい方、

特別な方へのプレゼントをお探しの方、

あるいは料理の幅を広げたい方などにおすすめいたします。

 

 

 

 

 

今までにない矢切ねぎの深い世界を五感でお楽しみください。

 

 

 

 

 

一箱一箱丁寧に梱包して、

一番美味しい時期に皆様のもとへお届けします。

 

 

 

 

ご予約はこちらからどうぞ

↓↓↓

矢切ねぎを注文

 

 

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

争奪戦必至!カネキ近藤農園の矢切ねぎ“盛り”のご注文

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

 

 

矢切ねぎの盛り(旬の期間の中でも、絶頂期のこと)は?

と聞かれますと、ぼくはすぐに

 

 

 

「1月、2月」

 

 

 

と答えています。

 

 

 

 

 

 

 

つまりカネキ近藤農園の矢切ねぎの盛りは…まさに今!今なのです!

 

 

 

 

 

 

カネキ近藤農園の矢切ねぎは霜にあたるごとに食べごろを迎え、

とりわけ、年明けの1月から2月にかけては、

矢切ねぎの葉(白い部分)を意識してみると

粘度の高い小さな露が噴いているのが見受けられます。

 

 

 

 

 

 

 

この箇所は、光合成で生産された貯蔵養分「蔗糖(しょとう)」で、

このあふれ落ちる蜜は、よくよく太陽の光を受け取り、

精力的に光合成した証拠。

 

 

 

 

 

 

 

カネキ近藤農園の矢切ねぎはもちもよく、

鍋以外もみそ汁や焼きねぎなど様々な用途に使えるので、

ちょっと余計に買っておいても困ることがない万能野菜です。

 

 

 

 

 

 

この時期はカネキ近藤農園の矢切ねぎのない

食卓なんて考えられません。

 

 

 

 

 

 

このような蔗糖が溢れ出す時期が「矢切ねぎの盛り」で絶品となる裏づけです。

 

 

 

 

 

 

 

“ご注文を受けてから畑で収穫”

豊かな地で育った、自信の“矢切ねぎの盛り”を是非ご堪能ください。

 

 

 

 

 

 

 

※現在、ご注文の確認および、お問い合わせの返信に

お時間をいただく場合がございますこと、

ご了承いただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

ご注文はこちらからどうぞ

↓↓↓

矢切ねぎを注文

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

取材ご希望のメディア関係者の皆様へ

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

 

カネキ近藤農園では取材、撮影等を積極的に受け付けております。

 

 

 

 

 

 

 

当園の取り組みについて、

多数の媒体にて

数々取り上げていただく機会

https://yakirinegi.com/media)をいただきました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のお力をお借りして、

少しでもたくさんの方に「矢切ねぎ」の

機能性や健康成分などについて知っていただければ

嬉しく思っています。

 

 

 

 

 

 

 

可能な限り取材協力をいたしますので、

取材のご希望などございましたら、

下記の項目をinfo@yakirinegi.comよりお知らせ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

・貴社名

・ご担当者名

・ご連絡先

・媒体名

・番組名

・掲出、放送予定日

・企画内容

 

 

 

 

 

 

 

原則ご連絡を頂いてから

3日以内にご連絡致します。

 

 

 

 

 

 

 

※お急ぎの場合はお電話(047-360-0245)で

ご連絡頂きますようお願い致します。

急ぎ対処できるよう出来る限り対応致します。

 

 

 

 

 

 

 

※但し、広告掲載を条件にした「有料の取材」は、

ご辞退します。申し訳ございません

幕末のパンクロッカー、高杉晋作の辞世の句

準備中

おもしろきこともなき世をおもしろく

住みなすものは心なりけり

by高杉晋作

 

 

 

 

 

 

はい、どーも、

【主役になれる野菜·矢切ねぎ】

魅力伝道師の近藤です笑

 

 

 

 

 

 

 

アラフィフ世代の

ネギージョ・ネギダンの皆様、

おはようございます。いかがお過ごしですか?

あっという間に1月が終わってしまいましたね。

歳を重ねるごとに時の流れは加速してくって感じですね。

2月もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

藪からスティックですが、

皆様の「人生訓」は何ですか?

 

 

 

 

 

 

 

ぼくはこれだっていったひとつの、

決まったものがありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、

なんの時か忘れましたが、

「座右の銘は何か?」

と質問された時に

何げなく頭によぎったのがこの言葉。

 

 

 

 

 

 

 

 

「おもしろきこともなき世をおもしろく」

 

 

 

 

 

 

 

 

有名な句なので、

知っている人、

聞いたことがある人も

多いのではないかなぁと思います。

 

 

 

 

 

 

 

奇兵隊など諸隊を創設し、

長州藩を倒幕運動に方向づけた

幕末の英雄 長州藩士・高杉晋作が読んだ句です。

 

 

 

 

 

 

 

 

普通に捉えると、

「つまらない社会だから、俺が楽しくしてやるぜ」

的に理解されることが多いのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

上の句から下の句まで間断なく読むと、

あらためて趣の異なるニュアンスになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

「おもしろきこともなき世をおもしろく 住みなすものは心なりけり」

 

 

 

 

 

 

すなわち、

「つまらない社会と感じるかどうかは、結局、自分次第である」

ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくは、こういった考えが好きなんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

自らの過去を思い返してみると、

いろいろと新しいことに挑戦していますが、

思い通りに上手くいったということはそう多くありません。

むしろ、思い通りにいかなかったこと、

上手くいかなかったことのほうが圧倒的に多い。

 

 

 

 

 

 

 

そうとうの準備をして、

圧倒的な行動量をとっても、失敗してしまう。

 

 

 

 

 

 

 

肉体的にも、精神的にもひどい状態になりました。

 

 

 

 

 

 

ですが、気持ちが下がった時こそ、

「きっと良いことに変わる」

とつぶやいたり思うように切り替えるようにしました。

 

 

 

 

 

 

これが成し遂げられれば、

状況が改善されるはず。

 

 

 

 

 

 

 

きっと未来の「今」は明るいはず。 きっと。 いや、絶対に。

 

 

 

 

 

 

 

気持ちを上向きに保つのが自分を幸せに導くコツ。

人間ですので、いろんな感情は生れます、

でも、出来る限り上向きのベクトルをつくり出そうと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

物事をポジティブに捉え直す。

 

 

 

 

 

 

一つの事象でも捉え方は無数にあります。

捉え方や見方を変えることで、

一つの物事でも、気持ちや気分は変わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

せっかくならエキサイティングに

心楽しく生きた方が良いですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

そのようなことを

幕末に思い及んだ高杉晋作は、やはり偉大です。

なぜなら、彼は、いつ命を落としても

おかしくない過酷な状況ですからね。

 

 

 

 

 

 

それにひきかえ、今のぼくたちの苦労なんて

屁でもありません。

 

 

 

 

 

 

 

悲しいことも、

辛いこともみんな人生のスパイス。

大切なものは「受け止め方」。

 

 

 

 

 

 

 

 

「おもしろきこともなき世をおもしろく 住みなすものは心なりけり」

 

 

 

 

 

 

 

 

常に自分の心にとめておいて、戒めや励ましにしようと思います。

 

 

 

 

 

 

それじゃ、今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

 

良い一日を〜♪( ‘ω’ و(و ”

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

January blog ranking

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

【1】2022.08.02

配られたカードに文句をいうよりも、どう使いこなすかが大事

 

【2】2021.11.18

そんな甘いねぎがあるわけ…あまーい! こんな甘いねぎがこの世に存在するとは…。 このねぎ農家さんは神か!?

 

【3】2020.11.04

【新型コロナウイルス対策】矢切ねぎ最強説 矢切ねぎをたくさん食べよう!!

 

【4】2022.12.04

干支って、全部言える!?

 

【5】2024.01.08

♪♪♪浜田省吾のコンサートに行ってきました♪♪♪

 

【6】2024.01.13

共に戦おう。かつてブラウン管の向こう側のヒーローに憧れた英雄たちよ。

 

【7】2024.01.22

【矢切ねぎの箱の販売】について

 

【8】2024.01.13

浜田省吾の歌を聴きながら考えたこと

 

【9】2024.01.29

この匂いを嗅ぐと、強烈にあの頃が蘇ってくる

 

【10】2024.01.19

子どもの時、スクリーンのゴジラに恐怖を感じたが、その気持ちが蘇る。

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

贈呈用「極 矢切ねぎ」【限定30箱】のご案内

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

 

 

カネキ近藤農園「極 矢切ねぎ」のご注文を受け付けております。

(最高品質を見極めて収穫いたしますので、発送にお時間を頂く場合がございます)

 

 

 

 

 

カネキ近藤農園の「極 矢切ねぎ」は、

徹底的に土づくりにこだわった私が作った矢切ねぎの中から、

さらに厳選したものだけを詰めてあります。

 

 

 

 

 

珠玉の矢切ねぎと呼んでも過言ではありません。

 

 

 

 

 

味・重量感・見映え・・・すべてにおいて別格の「矢切ねぎ」です。

 

 

 

 

最高の贅沢を経験したい方、

特別な方へのプレゼントをお探しの方、

あるいは料理の幅を広げたい方などにおすすめいたします。

 

 

 

 

 

今までにない矢切ねぎの深い世界を五感でお楽しみください。

 

 

 

 

 

一箱一箱丁寧に梱包して、

一番美味しい時期に皆様のもとへお届けします。

 

 

 

 

ご予約はこちらからどうぞ

↓↓↓

矢切ねぎを注文

 

 

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

争奪戦必至!カネキ近藤農園の矢切ねぎ“盛り”のご注文

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

 

 

矢切ねぎの盛り(旬の期間の中でも、絶頂期のこと)は?

と聞かれますと、ぼくはすぐに

 

 

 

「1月、2月」

 

 

 

と答えています。

 

 

 

 

 

 

 

つまりカネキ近藤農園の矢切ねぎの盛りは…まさに今!今なのです!

 

 

 

 

 

 

カネキ近藤農園の矢切ねぎは霜にあたるごとに食べごろを迎え、

とりわけ、年明けの1月から2月にかけては、

矢切ねぎの葉(白い部分)を意識してみると

粘度の高い小さな露が噴いているのが見受けられます。

 

 

 

 

 

 

 

この箇所は、光合成で生産された貯蔵養分「蔗糖(しょとう)」で、

このあふれ落ちる蜜は、よくよく太陽の光を受け取り、

精力的に光合成した証拠。

 

 

 

 

 

 

 

カネキ近藤農園の矢切ねぎはもちもよく、

鍋以外もみそ汁や焼きねぎなど様々な用途に使えるので、

ちょっと余計に買っておいても困ることがない万能野菜です。

 

 

 

 

 

 

この時期はカネキ近藤農園の矢切ねぎのない

食卓なんて考えられません。

 

 

 

 

 

 

このような蔗糖が溢れ出す時期が「矢切ねぎの盛り」で絶品となる裏づけです。

 

 

 

 

 

 

 

“ご注文を受けてから畑で収穫”

豊かな地で育った、自信の“矢切ねぎの盛り”を是非ご堪能ください。

 

 

 

 

 

 

 

※現在、ご注文の確認および、お問い合わせの返信に

お時間をいただく場合がございますこと、

ご了承いただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

ご注文はこちらからどうぞ

↓↓↓

矢切ねぎを注文

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

取材ご希望のメディア関係者の皆様へ

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

 

カネキ近藤農園では取材、撮影等を積極的に受け付けております。

 

 

 

 

 

 

 

当園の取り組みについて、

多数の媒体にて

数々取り上げていただく機会

https://yakirinegi.com/media)をいただきました。

ありがとうございます。

 

 

 

皆様のお力をお借りして、

少しでもたくさんの方に「矢切ねぎ」の

機能性や健康成分などについて知っていただければ

嬉しく思っています。

 

 

 

 

 

 

 

可能な限り取材協力をいたしますので、

取材のご希望などございましたら、

下記の項目をinfo@yakirinegi.comよりお知らせ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

・貴社名

・ご担当者名

・ご連絡先

・媒体名

・番組名

・掲出、放送予定日

・企画内容

 

 

 

 

 

 

 

原則ご連絡を頂いてから

3日以内にご連絡致します。

 

 

 

 

 

 

 

※お急ぎの場合はお電話(047-360-0245)で

ご連絡頂きますようお願い致します。

急ぎ対処できるよう出来る限り対応致します。

 

 

 

 

 

 

 

※但し、広告掲載を条件にした「有料の取材」は、

ご辞退します。申し訳ございません

安心してください 矢切ねぎの蜜、出てますよ!!

準備中

はい、どうも!!

 

この歳になっても乳歯がまだ3本残ってます、

 

でお馴染みの

 

【主役になれる野菜·矢切ねぎ】

 

魅力伝道師の近藤ですww

 

 

 

 

 

いよいよ2月ですね

 

 

僕が1番オススメする矢切ねぎの最旬です

 

 

 

 

 

なぜ最もオススメなのか?

 

 

 

 

 

ただ単に、1番寒い時期だから、

鍋料理が食べたくなるから 笑

 

 

 

 

 

それと、葉っぱに《蔗糖》が出てくるからなんです

 

 

 

 

 

はて?《蔗糖》とは何なのか?

 

 

 

 

 

矢切ねぎは、真冬の極寒期になると

凍ってしまわないように自ら糖を出すんです

 

 

 

 

 

この糖が葉っぱの外側に滲み出てきたのが《蔗糖》

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

糖度が高い証です

 

 

だからオススメなんです

 

 

 

 

注文はこちらからどうぞ

矢切ねぎを注文

 

 

 

 

 

誕生会プレゼントや

バレンタインなど、

究極の矢切ねぎを大切な方へどうぞ!

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

贈呈用「極 矢切ねぎ」【限定30箱】のご案内

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

 

 

カネキ近藤農園の究極の矢切ねぎ

【極 矢切ねぎ】

のご注文を受け付けております。

(最高品質を見極めて収穫いたしますので、発送にお時間を頂く場合がございます)

 

 

 

 

 

カネキ近藤農園の

 

【極 矢切ねぎ】は、

 

徹底的に土づくりにこだわった私が作った矢切ねぎの中から、

 

さらに厳選したものだけを詰めてあります。

 

 

 

 

 

珠玉の矢切ねぎと呼んでも過言ではありません。

 

 

 

 

 

味・重量感・見映え・・・すべてにおいて別格の「矢切ねぎ」です。

 

 

 

 

 

 

最高の贅沢を経験したい方、

 

特別な方へのプレゼントをお探しの方、

 

あるいは料理の幅を広げたい方などにおすすめいたします。

 

 

 

 

 

今までにない矢切ねぎの深い世界を五感でお楽しみください。

 

 

 

 

 

一箱一箱丁寧に梱包して、

 

一番美味しい時期に皆様のもとへお届けします。

 

 

 

 

ご予約はこちらからどうぞ

↓↓↓

矢切ねぎを注文

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

取材ご希望のメディア関係者の皆様へ

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

 

カネキ近藤農園では取材、撮影等を積極的に受け付けております。

 

 

 

 

 

 

 

当園の取り組みについて、

多数の媒体にて

数々取り上げていただく機会

https://yakirinegi.com/media)をいただきました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のお力をお借りして、

少しでもたくさんの方に「矢切ねぎ」の

機能性や健康成分などについて知っていただければ

嬉しく思っています。

 

 

 

 

 

 

 

可能な限り取材協力をいたしますので、

取材のご希望などございましたら、

下記の項目をinfo@yakirinegi.comよりお知らせ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

・貴社名

・ご担当者名

・ご連絡先

・媒体名

・番組名

・掲出、放送予定日

・企画内容

 

 

 

 

 

 

 

原則ご連絡を頂いてから

3日以内にご連絡致します。

 

 

 

 

 

 

 

※お急ぎの場合はお電話(047-360-0245)で

ご連絡頂きますようお願い致します。

急ぎ対処できるよう出来る限り対応致します。

 

 

 

 

 

 

 

※但し、広告掲載を条件にした「有料の取材」は、

ご辞退します。申し訳ございません

きみの、つぎに、あったかい。カップヌードル。

準備中

オレが変わらないと何も変えれない

by『東京卍リベンジャーズ』花垣武道

 

 

 

 

 

 

 

はい、どーも、

【主役になれる野菜·矢切ねぎ】

魅力伝道師の近藤です笑

 

 

 

 

 

 

 

アラフィフ世代の

ネギージョ・ネギダンの皆様、

こんばんは いかがお過ごしですか?

ぼくは、今朝から

永遠と頭の中にマツケンサンバが鳴り響いています。

叩けボーンゴ。響けサーンバ。踊れ南のーカルナバール。

まぁ、気持ちが跳ね上がる明るい曲だからいいんですけどね。

とは言え、アドレナリン出過ぎて、

眠れないのが悩みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんの好きなコマーシャル(CМ)はなんですか?

ちなみにぼくはというと、、、。

ダンゼン日清のカップヌードルのCM。

 

 

 

 

 

 

 

昨夏にかかってた

 

夏 暑すぎて 終わったわ

カプヌうまいのに 売れてない…

シーフード だけでも 食べてほしい

夏 夏 食っとけシーフード

夏 暑すぎて 終わったわ

辛くしとけば 売れるかな?

ちょっと 辛口で 夏限定

夏 夏 食っとけ シーフード

引用:カップヌードルCM「夏は食っとけシーフード篇」

 

 

 

 

 

 

 

とかマジ最高じゃね?

 

 

 

 

 

 

 

「カプヌうまいのに 売れてない…」

「辛くしとけば 売れるかな?」

という歌詞が、

なんとなしにヤケクソ感出てて、

ブホッと吹き出しちゃいますよね。

 

 

 

 

 

 

 

カップヌードル、

買ってあげようかなという心情になります(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

事実、CMを見て、

シーフードを購入した人も多かったそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

他人に叩き潰されるくらいなら自分自身でぶち壊せ!

ってな感じの強い意志というか

尖り方してていいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

今の世の中、

思考停止でコンプライアンスに跪くのが

常識になったCM業界。

 

 

 

 

 

 

 

思考停止、その一方で創造性が搔き消えてるんだよなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

さらに言えば、日本停滞のバックグラウンドには

「法令遵守」からもっと進み、

目につくもの全てに「遵守」の害が

あるような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

社会って、

出る杭はガンガンに打たれるものだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

しかしながら、

その打たれても打たれても

とどまった杭だけが、

事実上、生き残る杭なんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

言い換えれば、「尖る」というのは、

「ガンガン出る杭になる」

ということなのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

極端に言えば、

なんかとんでもない部分を持っている方が、

ある人には嫌われる可能性も高いですが、

ある人には極端に愛される可能性も高いんです。

 

 

 

 

 

 

 

このようなご時世だからこそ、

「ガンガン出る杭になれ」と思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

ユダヤ教の教えの中に、

こんな格言があるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

「10人の人間がいたら、

そのうちの1人は必ずあなたを嫌う。

しかし、2人はあなたに好意を持つ。

残りの7人はどちらでもない。」

 

 

 

 

 

 

 

結局のところ、

全員に好意を寄せられることなどあり得ないので、

そこに神経を使っても無意味なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ついでに、全員に嫌われることもないので、

嫌われることに異常に恐れるのもよくない、

ってことです。

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、とどのつまり、言いたいのは、

「全員に好意を寄せられるのも不可能、

全員に嫌われるのも不可能」

なんだから、自分を嫌ってくる人は放置して、

自分に好意を寄せてくれる人たちだけに

100パーセントの力で応える方がいいってこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

尖れば、絶対自分に好意を寄せてくれる人が出てくるので、

努力するメリットはあると思うんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

で、そのカップヌードのCMと言えば、

お気に入りの宣伝文句があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

「NO BORDER カップヌードル」

 

 

 

 

 

 

戦闘を行う戦地に、

防衛ラインのように真っ直ぐに置かれたカップヌードル。

 

 

 

 

 

 

 

 

兵士たちは戦いをやめ、銃を置き、

一緒にカップヌードルを食べます。

 

 

 

 

 

 

 

そのような

独創的な信条をもったCMシリーズでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

【NO BORDER】

そこに隠された主張は、

「無駄に築いたラインを引きはがそう」

ということ。

 

 

 

 

 

 

 

心に形作ったボーダーラインを壊すのは、武器ではなく、

共に食べるカップヌードルだと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくたちは今、

大切にしているテリトリーとは他に

不要に築き上げてしまった

ボーダーラインを引きはがす時代にいます。

 

 

 

 

 

 

 

階級境界線は影を薄くし、

国内の差異、境界線が曖昧となり、

さらに、インターネットは、

その発展によって世界の「情報」の境界線をなくしました。

 

 

 

 

 

 

 

アプリは「言語」という境界線をなくし、

やがては、国独自の「通貨」の

境界線もなくなっていくでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

自分の周りでも

シェアハウスは「我が家」の境界線をなくし

シェアカーは「マイカー」の境界線をなくし

遊びは「大人と子供」の境界線をなくしました。

 

 

 

 

 

 

 

境界線をなくすことで起こる

何より大きな意義は「結びつき」です。

 

 

 

 

 

 

 

困ったことがあったら

力を貸してくれる人が心に浮かぶこと。

 

 

 

 

 

 

 

明日、万が一震災にあっても、

食料を届けてくれる人や、

宿泊させてくれる人の結びつきがあること。

 

 

 

 

 

 

 

そういった結びつきを増やしていくことが、

未来をより良く生きる上で

この不安で残酷な世界を生きていくためにいま、

やっておくべきことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

またその

「結びつきをどれくらい蓄えることができるか」が、

真の豊かさを示す新たな指標なのだと考えます。

 

 

 

 

 

 

 

困っている人がいたら、みんなで力を合わせて助けあえるのが、

ぼくたち人間で、

苦しんでいる人や、

悲しい思い、

つらい気持ちを持っている人たちに、

自ら進んでその人のために

行動を起こすことができるのがぼくたち人間なのです。

 

 

 

 

 

 

今こそいろいろな垣根を超えて手を取り合うとき。

 

 

 

 

 

 

 

 

きみとぼくはここにいる。

 

 

 

 

 

 

 

そう、そこにはぼくたちが思っているような

境界線は存在しないのです。

 

 

 

 

 

 

 

「人はお互いに助け合って生きていて、

それが自分にも返ってくるんだよ」

「誰に対しても、困っている人がいれば

手を差し伸べることができるのが、本当に強い人間なんだよ」

祖母の言葉を思い出す。

 

 

 

 

 

 

【NO BORDER】

きみと、ぼくの境界線を壊そう。

 

 

 

 

 

 

 

 

「きみ」と「ぼく」は

もし自分なら誰かな?何かな?

と想像力を働かせてもらいながら

読んでいただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

そして「きみ」と「ぼく」が

お互い手を差し伸べて暮らしていける、

優しく楽しい世界が広がってほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

風にのって世界が一つになる その日まで。

 

 

 

 

 

 

カネキ近藤農園は

能登半島を全力で応援しています。

がんばろう能登

がんばろう石川

 

 

 

 

 

 

 

それじゃ、今日はこの辺で。

 

 

 

 

 

 

良い一日を〜♪( ‘ω’ و(و ”

 

 

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

贈呈用「極 矢切ねぎ」【限定30箱】のご案内

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

 

 

カネキ近藤農園「極 矢切ねぎ」のご注文を受け付けております。

(最高品質を見極めて収穫いたしますので、発送にお時間を頂く場合がございます)

 

 

 

 

 

カネキ近藤農園の「極 矢切ねぎ」は、

徹底的に土づくりにこだわった私が作った矢切ねぎの中から、

さらに厳選したものだけを詰めてあります。

 

 

 

 

 

珠玉の矢切ねぎと呼んでも過言ではありません。

 

 

 

 

 

味・重量感・見映え・・・すべてにおいて別格の「矢切ねぎ」です。

 

 

 

 

最高の贅沢を経験したい方、

特別な方へのプレゼントをお探しの方、

あるいは料理の幅を広げたい方などにおすすめいたします。

 

 

 

 

 

今までにない矢切ねぎの深い世界を五感でお楽しみください。

 

 

 

 

 

一箱一箱丁寧に梱包して、

一番美味しい時期に皆様のもとへお届けします。

 

 

 

 

ご予約はこちらからどうぞ

↓↓↓

矢切ねぎを注文

 

 

 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

争奪戦必至!カネキ近藤農園の矢切ねぎ“盛り”のご注文

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 

 

 

矢切ねぎの盛り(旬の期間の中でも、絶頂期のこと)は?

と聞かれますと、ぼくはすぐに

 

 

 

「1月、2月」

 

 

 

と答えています。

 

 

 

 

 

 

 

つまりカネキ近藤農園の矢切ねぎの盛りは…まさに今!今なのです!

 

 

 

 

 

 

カネキ近藤農園の矢切ねぎは霜にあたるごとに食べごろを迎え、

とりわけ、年明けの1月から2月にかけては、

矢切ねぎの葉(白い部分)を意識してみると

粘度の高い小さな露が噴いているのが見受けられます。

 

 

 

 

 

 

 

この箇所は、光合成で生産された貯蔵養分「蔗糖(しょとう)」で、

このあふれ落ちる蜜は、よくよく太陽の光を受け取り、

精力的に光合成した証拠。

 

 

 

 

 

 

 

カネキ近藤農園の矢切ねぎはもちもよく、

鍋以外もみそ汁や焼きねぎなど様々な用途に使えるので、

ちょっと余計に買っておいても困ることがない万能野菜です。

 

 

 

 

 

 

この時期はカネキ近藤農園の矢切ねぎのない

食卓なんて考えられません。

 

 

 

 

 

 

このような蔗糖が溢れ出す時期が「矢切ねぎの盛り」で絶品となる裏づけです。

 

 

 

 

 

 

 

”ご注文を受けてから畑で収穫”

豊かな地で育った、自信の”矢切ねぎの盛り”を是非ご堪能ください。

 

 

 

 

 

 

 

※現在、ご注文の確認および、お問い合わせの返信に

お時間をいただく場合がございますこと、

ご了承いただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

ご注文はこちらからどうぞ

↓↓↓

矢切ねぎを注文

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

取材ご希望のメディア関係者の皆様へ

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥‥‥‥……………

 

 

 

カネキ近藤農園では取材、撮影等を積極的に受け付けております。

 

 

 

 

 

 

 

当園の取り組みについて、

多数の媒体にて

数々取り上げていただく機会

https://yakirinegi.com/media)をいただきました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のお力をお借りして、

少しでもたくさんの方に「矢切ねぎ」の

機能性や健康成分などについて知っていただければ

嬉しく思っています。

 

 

 

 

 

 

 

可能な限り取材協力をいたしますので、

取材のご希望などございましたら、

下記の項目をinfo@yakirinegi.comよりお知らせ下さい。

 

 

 

 

 

 

 

・貴社名

・ご担当者名

・ご連絡先

・媒体名

・番組名

・掲出、放送予定日

・企画内容

 

 

 

 

 

 

 

原則ご連絡を頂いてから

3日以内にご連絡致します。

 

 

 

 

 

 

 

※お急ぎの場合はお電話(047-360-0245)で

ご連絡頂きますようお願い致します。

急ぎ対処できるよう出来る限り対応致します。

 

 

 

 

 

 

 

※但し、広告掲載を条件にした「有料の取材」は、

ご辞退します。申し訳ございません

皆さんの作った矢切ねぎオリジナルレシピを募集しています!

採用されたレシピはホームページに順次掲載します。

詳しくはレシピを応募するをチェック!